【プラザオブレガシー】の記事

プラザオブレガシー 打放しコンクリート 渋谷区

現代美術ギャラリー3

Water ProoF C

Water Proof C

Water Proof C

塗装中は一時的に濡れ色になりますが、乾燥後元の状態になり、ムラが消えていきます。

塗装中は一時的に濡れ色になりますが、乾燥後元の状態になり、ムラが消えていきます。

水性防水剤のWater Proof Cは塗った時はいったん濡れ色になり、塗りムラができますが、乾燥しますと、目視では施工前と何も変わらなくなり、霧吹きで水をかけてあげると、染み込むことなく、コンクリート面に水玉ができ、撥水状態が一目瞭然となります。

こうすることで、コンクリートのの風合いを維持しつつ、シミや汚れから守ることができます。

メーカーであるプラザオブレガシーはタイル、木材、石材、金属(ステンレス)、打ち放しコンクリートなど、素材感を生かしながら再生させるための洗浄剤や保護材に特化したメーカーです。

プラザオブレガシー

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

プラザオブレガシー 外壁タイル 文京区

Water Proof-C

タイル面の水性防水剤

凹凸があるので噴霧器で水性防水材を吹き付け

凹凸があるので噴霧器で水性防水材を吹き付け

水性防水剤が目地に染み込み防水機能が働いています。

水性防水剤が目地に染み込み防水機能が働いています。

水性防水材塗布後、散水調査を行い漏水しないことが確認されました。

水性防水材塗布後、散水調査を行い漏水しないことが確認されました。

文京区小日向にて外装改修工事に携わらせて頂いております。

タイル面のサッシ廻りより雨漏りがするとの話を受け、タイルの質感を生かしながら防水層を形成する、浸透型の水性防水剤のWater Proof-C(ウォータープルーフC)を使用しています。

水性防水剤がタイルと目地に吸い込み乾燥しますと、目視では施工前と何も変わっていないので、水をかけてみる、染み込むことなく、タイル上で水玉ができ、撥水状態が一目瞭然となります。

Water ProoF-Cを塗布すれば必ず漏水が止まるというわけではありませんが、今回は運よく止水させることができました。

この材料のメーカーであるプラザオブレガシーはタイル、木材、石材、金属(ステンレス)、打ち放しコンクリートなど、素材感を生かしながら再生させるための洗浄剤や保護材に特化したメーカーです。

プラザオブレガシー

プラザオブレガシー 打放しコンクリート 千葉県

ラムダの生地仕上Ⅰ

プラザオブレガシーA2

ラムダ仕様のデザイン住宅

ラムダ仕様のデザイン住宅

下部部分近影

下部部分近影

カビ取り除去後

カビ取り除去後

外壁材は、強度、耐久性、耐火性、耐水性、遮音性に優れ、コンクリートの風合いがあり、デザイン性を重視した建物に使用されることの多い、押出成形セメント板のラムダです。

ラムダ

建材としてあらゆる機能を有し、優れた外装材ではありますが、吸水率が高い素材なので、湿度が高く、空気がこもりやすい場所や部位は、コーティング機能が切れてしまうとかびやすいのが欠点です。

このカビは経年によって素材に根を張るまでになり、高圧洗浄だけでは到底取り除くことが出来ません。

単に塗りつぶしてしまう仕様であるならば、強力なエポキシ下塗り材で閉じ込めてしまえばよいのですが、ラムダの風合いを生かし、再生させるためには、このカビを分解除去し、元通りの風合いを取り戻す工程が必要となります。

当社は、汚れの種類によって多くの洗浄剤を開発しているプラザオブレガシーの認定施工店でもあり、LineなどのSNSを通し、現況の状態や試験洗いをすることで、素材を傷めず最適な洗浄剤と希釈率を決定させて頂いております。

こちらの現場ではカビ取り洗浄剤のA2を2倍希釈にて塗布し、10分程度経過したのち高圧洗浄150kg/c㎡で洗浄いたしました。

こうすることで、ラムダの風合いを生かし、耐久性、耐火性、耐水性などの機能を新築時同様に蘇生させることができるのです。

カビ取り洗浄剤A2

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

あく洗い プラザオブレガシー

思い出の蘇生Ⅰ

テスト施工

あく洗い試験洗い前

あく洗い試験洗い前

試験洗い中1

試験洗い中1

試験洗い中2

試験洗い中2

乾燥後

乾燥後

こちらは来月から施工予定の木部あく洗いのテスト施工の様子です。

当社では、あく洗いの施工の場合、施工することで、どの程度きれいになるかを確認して頂くため、施工前にテスト洗いし、お施主様に確認して頂いております。

また、薬品の種類が合わなければきれいになりませんし、濃度が濃いと素材自体を痛めてしまうので、的確で高品質な施工をお届けするための必須の工程と言えます。

今回のテスト施工では、プラザオブレガシーのA2とA3を希釈率を変えながら実施しています。

あく洗いやタイル洗浄など、数多くの洗浄剤がありますが、今まで使用した薬品の中で、最も素材にやさしいと判断し、当社は、昨年、プラザオブレガシーの認定施工店に加盟させて頂き、

・石材・タイル洗浄

・木材のあく洗い

・床タイルの防滑処理(転倒防止)

・打放しコンクリート再生

等々、塗装はもちろんのこと、 素材の質感を生かしながら、素材を蘇らせ、付加価値を付ける施工を得意としております。

プラザオブレガシー

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

プラザオブレガシー 外壁タイル 荒川区

外壁タイルの薬品洗浄

プラザオブレガシーS3

ガンコな汚れには研磨材のよる汚れ落とし

ガンコな汚れには研磨材のよる汚れ落とし

薬品塗布

薬品塗布

高圧水による洗い流し

高圧水による洗い流し

荒川区町屋にて外壁タイルの薬品洗浄施工中です。

外壁タイルの経年によるシリコン汚れや錆汁などは高圧洗浄や市販の洗浄剤ではなかなか落すことができません。

当社は洗浄材メーカーのプラザオブレガシーの認定施工店でもあり、

・塗膜剥離

・木材のあく洗い・木材保護コーティング

・タイル洗浄・タイルコーティング

・コンクリート洗浄・ステンレス洗浄

・タイル石材の転倒防止のための滑り止め

等々、塗装だけでなく、環境対応型塗膜剥離や素材自体を生かすための洗浄、そして、素材を生かしたコーティング技術を有しています。

これら、タイル洗浄や木部のあく洗いは、薬品が弱いと汚れが落ちず、薬品が強すぎると薬品焼けを起こしていしまうため、テスト洗浄後進めていきます。

プラザオブレガシー