202506/14
改修用ドレン4
雨漏り対策工事
改修用ドレンの取り付けも最終段階です。
ウレタントップコートを塗り、ドレンがゴミで詰まらないようにストレーナーを取付完了です。
防水シート自体は機能していますので、これにて、しばらく雨漏りの心配はございません。
202506/14
改修用ドレンの取り付けも最終段階です。
ウレタントップコートを塗り、ドレンがゴミで詰まらないようにストレーナーを取付完了です。
防水シート自体は機能していますので、これにて、しばらく雨漏りの心配はございません。
202506/13
引き続き、雨漏り対策のため改修用ドレンの施工現場です。
改修用ドレンの位置を定め、防水下地シール、メッシュ(補強布)ウレタン防水材を2回塗布し固定します。
小規模ではありますが、適切な塗り重ね乾燥時間もありますので、1日では完了できないため、費用的にはどうしても割高になってしまいます。
202506/12
先日雨漏りの連絡を受け、ドレン廻りの掃除をし様子を見て頂くこととしたオーナー様より、雨が降っても以前のような雨漏りはないとの報告を受けました。
以上から、ドレン廻りにゴミが詰まり雨水が防水シートに下にまわりこむことが原因の雨漏りであることが判明いたしました。
そこで、ドレン廻りの防水を行うため改修用ドレンを取り付けることをご提案し、施工させて頂くこととなります。
202505/19
4年前弊社で外壁改修工事を施工させて頂いたオーナー様より雨漏りのご連絡を受け現場へ
当時はすでに屋上部分に増築にて小屋を建ててあったこともあり、小屋の乗っている床のシート部分は改修不可能で、雨漏りもなかったため改修対象になりませんでしたが、今回確認しますと経験劣化でドレン廻りのシート防水が浮き、泥とゴミが詰まっておりシートの下に雨水がまわりこむような状態でした。
散水調査をするまでもなく原因は明らかなので、費用を頂くことなく、まずは、ドレン廻りを掃除して雨の際に同じように雨漏りするかどうかを確認して頂くことといたします。
202403/14
雨漏りがあったというお施主様より連絡あり、目視調査をさせていただきました。
クロスの剥がれている様子や赤外線カメラの画像によって、今回初めての雨漏りではないのではないかと思い、確認してみると8年前に雨漏りがあり、建てた工務店にて補修をしたとのこと。
そこで、上の階のバルコニードア部分を確認しますと、建付けが悪く開け閉めが容易でないことと、容易でないことから、何年もバルコニードアを開けていないこと、それによってアルミ枠の下場にホコリや泥を含むゴミが蓄積されていました。
多分この部分が怪しいと思い、枠の下場をきれいに掃除してみると、アルミ枠の組付け部分にシーリングによる補修跡が確認されました。
推測するに、8年前雨漏りがあった際に補修した部分と思われます。
建具の建付けが悪い→力任せにドアを開閉する→枠の組付けの防水が切れる→この部分から雨漏り
ということが推測されましたので、まずは費用をかけて散水調査を行わず、建具の組付けのシーリング処理を行い、雨が降った日に様子を見ていただくことになりました。