【川崎市】の記事

フローリング 木部塗装 自然塗料 川崎市

ヴィンテージマンション

無垢フローリング再生

ハードクリアオイル

ハードクリアオイル

ハードクリアオイル塗装中

ハードクリアオイル塗装中

ハードクリアオイル仕上

ハードクリアオイル仕上

ヴィンテージマンションの無垢フローリング再生塗装の現場です。

昨日と本日の午前中まで研磨と木肌調整を行い、本日は自然系オイルによるオイルフィニッシュです。

オスモカラー、ルビオモノコート、リボス、ワトコ、等ありますが、弊社ではプラネットカラーのハードクリアオイルをお勧めすることが多いです。

材料は高価で完全硬化に1週間程度かかりますので、養生期間は長くなりますが、仕上がり感や作業性に優れ、なにより、子供のおもちゃに使用しても安全性が証明されている玩具証明EN71に合格し、木製の食器に使用して食品に接しても安全性が認められる欧州食品材接触規制の国際認証が得られている健康や環境に配慮した自然塗料です。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

フローリング 川崎市

ヴィンテージマンション

無垢フローリング研磨

フロアーサンダー研磨

フロアーサンダー研磨

ポリッシャー研磨

ポリッシャー研磨

ヴィンテージマンションとは、築年数が経っていても資産価値が落ちず、むしろ価値が上がっていき、立地とデザイン性、そして管理状態が兼ね備えたマンションです。

川崎市のとあるヴィンテージマンションの無垢フローリング再生塗装に携わらせて頂きました。

まずは200Vのフロアーサンダーにて粗削りを行い細かいキズや表面のシミを取り除いてまいります。

その後サンドペーパーの番手を細かくしていきポリッシャー研磨で木肌を整えていきます。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

あく洗い 外装木部 自然塗料 川崎市

思い出の蘇生Ⅴ

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

思い出の蘇生Ⅴ

川崎市多摩区における伝統的日本家屋の再生が完成いたしました。

再生工程のハード面においては、

①あく洗いでカビとあくの除去を行い

②サンドペーパー研磨でき肌を整え

③ブラネットカラーのベーシッククリアオイルでウッドコートの着色顔料の吸い込みの均一化を図り

④ウッドコートで紫外線や雨から木材を守る

以上の四工程です。

尚、あく洗いによってせっかく白木にまで戻った木材を、「どうして、茶色の着色をしてしまうのだろう?」と着色してしまうことに抵抗があるお施主様も多いこと思います。

しかしながら、着色顔料が紫外線劣化から守るので、顔料のないクリアーオイルで仕上げてしまうと、2~3年で、白木が日焼けとカビでで黒ずみ、多額の費用をかけてあく洗いしたことが無駄になってしまいます。

けして施工側の都合ではなく、携わらせて頂いたお住まいが、常に引き渡し時だけでなく、10年後の状態を想定し、ご提案させて頂いておりますことをご理解下さい。

 

さて、あく洗いは塗り替えよりも仕上の難易度が高いので、幾度となく現場に通わせて頂きました。

やはり現場に来て、住まいの変化とともにお施主様の表情の変化を目の当たりにすることで、住まいは、屋根や外壁に囲まれた、単なる居住の器ではなく、ご家族にとって、特別な時間が流れている特別な場であることを実感させて頂けます。

いつまでも、この仕事を通し、単に住まいをきれいにするだけでなく、ご家族の心に思いを馳せ、特別な場を蘇らせる、思い出の蘇生屋として、誠実に携わらせて参ります。

関連コンテンツ

自然塗料

木部塗装

 

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

外装木部 自然塗料 川崎市

プラネットカラーⅡ

試験塗装

サンプル材に試験塗装

サンプル材に試験塗装

ウッドコートの色見本

ウッドコートの色見本

あく洗いで木地の復帰

あく洗いで木地の復帰

さて、プラネットカラーに限らず、木材保護塗料は木目を生かす半透明の着色塗料なので、塗りつぶしのエナメル塗料のように色見本通りの仕上がりになる訳ではありません。

①木材の種類

②経年による吸い込みの状態

③現在の木材の色味

これらによって、仕上がりの色合いは大きく左右されます。

塗り替え時においては、前回塗られていた色味と同様のものか、経年による色褪せのムラを隠すため少し濃いめのの色味を選定するのが一般的ですが、今回はあく洗いによって、もともとの木地を復帰させることができましたので、色の選定にも幅が広がってまいります。

そこで、同じ材のサンプル材に試験塗装を施して頂き、色味を確認させて頂いた上で材料を選定させていただくことなりました。

 

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

あく洗い 自然塗料 川崎市

思い出の蘇生Ⅳ

あく洗い完成

思い出の蘇生Ⅳ 思い出の蘇生Ⅳ 思い出の蘇生Ⅳ

あく洗いの完成です。

経年劣化による傷みまでは再生できませんが、あくとカビはほぼ100%除去させ頂きました。

あく洗いに際に薬品を木目に沿って浸透させるため、刷毛で擦りますので、多少、木肌があれてしまいますが、♯240のサンドペーパー研磨で整えさせて頂きます。

塗装だけの費用と比較し、多額の費用をかけて頂き、ようやくこの状態に戻すことが出来たので、次の工程で木材ができる限り傷まないよう、紫外線や雨から保護するのが塗装の役割となります。

こちらでは、植物油脂が主成分である、いわゆる自然塗料の分類でありながら、合成樹脂木材保護塗料よりも耐久性の高い塗料をご提案させて頂いております。

それが、ドイツのクライデツァイト社と日本のプラネットジャパン社で共同開発されたプラネットカラーになります。

甚だ私事ではござますが、この塗料を使用させて頂くとき、この材料の開発メーカークライデツァイト社の創始者であるゲルト・ツイーゼマン氏とプラネットジャパンの平尾社長の公正な精神、そして2017年の秋のことに思い出し、感慨もひとしおとなります。

関連ブログ

▶ 陰の大功労者

※2017年秋、クライデツァイトのシリカットペイントで杉原千畝記念館を蘇生させて頂いた際に現地で発信させて頂いた塗魂ペインターズの声明文です。

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方