【外装木部】の記事

外装木部 大田区

カードラックアクア2

ガードラックアクア チーク仕上

ガードラックアクア チーク仕上

カードラックアクア2

ガードラックアクア仕上げの完成です。

オスモやプラネットカラーに比較しますと水性塗料なので自然塗料のように木材深くまで油脂が浸透しないものの、顔料が濃く、隠ぺい力が強いので、強力な撥水性を発揮することができます。

だからといって、造膜系のエナメル仕上げとは異なりますので、経年劣化によって塗膜が剥がれるようなことはありません。

また、キシラデコールやシッケンズ木材保護塗料のような溶剤系塗料ではないため気になるようなにおいはありません。

 

 

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

外装木部 大田区

ガードラックアクア

日本製の水性木材保護塗料

ガードラックアクア

ガードラックアクア

板間はベンダーによる塗装

板間はベンダーによる塗装

1枚1枚刷毛塗り

1枚1枚刷毛塗り

昨日同様大田区内におけるウッドデッキ再生塗装現場です。

予めお伺いした下記のお話から今回の塗装仕様は和信化学工業のガードラックアクアです。

・前回塗装されたのが1年前ということで既存塗膜が活膜であること

・塗装仕様は和信化学工業のガードラックアクアであること

既存塗膜が劣化して研磨することで粉っぽくなっている場合は様々な塗装仕様が選択できますが、塗膜が活きている活膜の場合は既存塗膜となじませる必要がありますので、同様の同色の選択が適切な選択になります。

カードラックアクアは日本製の水性木材保護塗料で、20年近い実績があり、防虫・防腐・防カビ効果 や撥水性が有効に発揮するよう設計がされ耐候性を長期間持続します。

 

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

ガレージドア 外装木部 町田市

ガレージドア再生塗装3

シッケンズ木材保護塗料

シッケンズ木材保護塗料仕上

シッケンズ木材保護塗料仕上

シッケンズ木材保護塗料仕上

シッケンズ木材保護塗料仕上

完成

完成

イタリア シルベロックス社製の高級木製ガレージドアのメンテナンス工事の仕上げにはシッケンズ木材保護塗料を選定いたしました。

このガレージドア面材は、ヨットや船にも使用されることの多い、アフリカ産オクメで厚さ12mmの無垢材です。

予め油性の浸透型木材保護塗料で塗装されているため、既存の塗膜を確認させて頂き、相性を考慮し、シッケンズセトールHLSeで再塗装させて頂くこととなりました。

シッケンズセトールHLSeは、浸透型で木材の呼吸を妨げることなく、薄い塗膜を形成し、底艶のある品のある仕上となります。

木材保護塗料には、合成樹脂系のキシラデコールやシッケンズ、ノンロット、水性のガードラックアクア

植物油脂のオスモカントリーカラー、ウッドステインプロテクター、プラネットジャパンのウッドコート等があります。

実は多くの種類があっても、これら全てに共通している特徴は造膜型ではなく、木目を生かした浸透型着色仕上の塗料です。

弊社では、既存の塗膜が残る場合には既存の塗膜と最も相性の良い材料を、既存の塗膜が残らず新規との塗膜との相性を考慮しなくてもよい場合は、プラネットジャパンのウッドコートやオスモカラーのウッドステインプロテクターをお勧めさせて頂いております。

イタリア シルベロックス社製ガレージドア

ModelVIP

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

ガレージドア 外装木部 町田市

ガレージドア再生塗装2

ステイン着色補修

ステインで色を合わせ着色補修

ステインで色を合わせ着色補修

ステインで色を合わせ着色補修

ステインで色を合わせ着色補修

既存の状態です

既存の状態です

お施主様が補修塗装を施した部分をサンダーとスクレーパーで除去しましたが、どうしてもキズ跡が残ってしまいますので溶剤系着色剤で補修を行います。

弊社で使用している溶剤着色剤は家具などにも使用される木目を鮮明に着色できる着色剤です。

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

ガレージドア 下地処理 外装木部 町田市

ガレージドア再生塗装

大切な下地処理

溶剤による防水剤除去とサンドペーパー研磨

溶剤による防水剤除去とサンドペーパー研磨

補修塗装部分のサンダー研磨

補修塗装部分のサンダー研磨

弊社では20年以上前よりガレージドアメーカー様よりご紹介を受けガレージドア再生塗装工事を請け負わせて頂いております。

今回はアドヴァン様からのご紹介を受け、ADOVAN製のModel VIPの再生塗装工事に携わらせて頂きました。

下地処理として、メンテナンス用の防水材を除去し、サンドペーパーにより目粗しです。

裏面はお施主様により補修塗装が行われていましたので、電動工具のサンダーと手工具のスクレーバーを併用し補修塗膜を落としていきます。

この下地処理が最も重要な工程で、最も時間のかかる作業となります。

Model VIP

 

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介