【三鷹市】の記事

ナノコンポジットW 外壁塗装 三鷹市

ナノコンポジットW

ナノコンポジットW塗装中

ナノコンポジットW塗装中

ナノコンポジットW塗装中

ナノコンポジットW塗装中

下塗りはカチオン系シーラー

下塗りはカチオン系シーラー

三鷹市上連雀の外壁塗装工事の様子です。

外壁材はコンクリートパネルのため、クラック追従性のあるフィラーではなく、透明のカチオン系シーラーで下塗りしております。

外壁塗装仕上げは弊社で最も施工頻度の割合が大きいナノコンポジットWです。

ナノコンポジットWの特徴は大きく6つの特徴があります。

1,汚れにくい

雨によって汚れを洗い流すセルフクリーニング効果があります。

2,変色が少ない

リアルシリコンテクノロジーによる紫外線による変退色が抑えられます。

3,難燃性(燃えにくい)

塗膜を形成するく無機成分が難燃性を発揮します。

4,防カビ防藻性が強い

5,シックハウス症候群に対応

内装用塗料と同等のF☆☆☆☆

6,速乾性

乾燥に際に出る臭気が短時間で済みます。

八重山塗膜暴露視察1

八重山塗膜暴露視察2

八重山塗膜暴露視察3

> ナノコンポジットWについて 詳しくはこちら
ナノコンポジットWについて:独創的な技術から生まれた汚れにくいエコ塗料

ガイナ施工事例 三鷹市

塗る断熱材ガイナ

ガイナ仕上

ガイナ仕上

スレート材の重なり部分にタスペーサーが挿入され、毛細管現状で起こさないように適切な隙間が空けています

スレート材の重なり部分にタスペーサーが挿入され、毛細管現状で起こさないように適切な隙間が空けています

高圧洗浄後の既存塗膜

高圧洗浄後の既存塗膜

三鷹市上連雀にて15年の歳月を経て2回目に塗り替えをさせて頂いております。

前回屋根の仕様は遮熱塗料のサーモアイSiでしたが、今回は遮熱効果の大きく、断熱効果もあるガイナ仕様です。

ガイナはセラミック成分が80%を占め、比重の軽いセラミック成分が容器の上方に浮いてしまっていますので、一般的な塗料よりも十分に攪拌し、塗料内のセラミック成分を均一にします。

コロニアル面は、希釈を少なめにして凹凸にネタが均一に塗装されるように塗料の掃き出しが丁度いい25mmのローラーで2回塗りで仕上げます。

さて、幾度となくご紹介させて頂いておりますが、ガイナは2018年に省エネ大賞を受賞しています。

省エネルギーセンターで紹介されたガイナの概要は下記の通りです。

本製品は、中空のセラミックを混入した塗材である。密度の高い複数の金属をセラミック成分に加えて発泡させることにより、中空でφ50μm以下の微細なセラミックビーズを生成する。

塗装によりセラミックビーズが基材表面に積層され、熱浸透率が低く、放射率が高い不燃性塗膜を形成することができる。塗面の反射率は近赤外線領域で高く、遠赤外線領域では低くし、屋外塗装時の日射反射による夏季省エネ(遮熱)だけでなく、室内塗装時には、遠赤外線効果による体感温度への影響も期待できる製品となっている。

一般の水性塗料と同様の取り扱いが可能であり、内外装をそれぞれ同塗材、一般塗料で仕上げた住宅で冷暖房を稼動する実験の結果、消費電力削減効果は夏季で23.4%、冬季で21.6%を達成

また、屋根面への同塗材塗布前後で消費電力量約20%/年の削減を実証している。

ガイナ省エネ大賞受賞

> ガイナについて 詳しくはこちら
ガイナで地球と人に優しい暮らし。ガイナの心を知る施工店 安田塗装におまかせください!

下地処理 三鷹市

基本の高圧洗浄

15年の歳月を経て2回目に塗り替え工事開始

圧力15Mpaの洗浄機で洗浄中

圧力15Mpaの洗浄機で洗浄中

圧力15Mpaの洗浄機で洗浄後の屋根

圧力15Mpaの洗浄機で洗浄後の屋根

洗浄機2台で洗浄中

洗浄機2台で洗浄中

新年7(火)より三鷹市下連雀にて屋根と外壁の塗装工事を開始させて頂いております。

やはり塗装工事の基本は高圧洗浄です。

高圧洗浄で大切なのが、洗浄機自体の圧力と洗浄技術です。

また、ご近隣の配慮として飛散防止や騒音(防音)対策があります。

ホームセンターで市販されているケルヒャーの高圧洗浄機が7~8Mpaのものが多いのに対し、弊社では、ワグナー製の防音型 圧力15Mpaの洗浄機を1~2台使用しています。

騒音や洗浄水の飛散でご近隣からクレームになってしまえば十分な作業はできないですし、洗浄が不十分であれば塗膜の密着不安が残ります。

あらゆることに通じると思いますが、仕上がった際に見えなくなる下地処理が重要な工程となります。

有難いことに15年の歳月を経て2回目に塗り替え工事の開始です。

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

お知らせ 三鷹市 世田谷区 北区

本年もよろしくお願い申し上げます。

冬は必ず春となる

「大切な君へ」に登場してる娘とともに

「大切な君へ」に登場してる娘とともに

新年は数日間、創業者である父の故郷の福島県で過ごし、6(月)より業務を開始させて頂いております。

現在、下記の現場に携わらせて頂いております。

北区滝野川にて屋根補修塗装

北区上中里にて屋根塗装・外壁塗装

三鷹市上連雀にて屋根塗装・外壁塗装

世田谷区世田谷にて無垢フローリング再生

なお、北区上中里と三鷹市上連雀の現場は有り難いことに、15年の歳月を経て、2回目の塗装工事になります。

本年も、目先の利益に心奪われることなく、施工品質重視により、一人ひとりの信頼関係を大切にし、10年、15年を振り返って頂き、再びお声掛けいただくような仕事に努めてまいります。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

外装木部 三鷹市

ガードラックPro

純国産木材保護塗料

ガードラックPro ガードラックPro ガードラックPro ガードラックPro

デザイン住宅の外装木部の塗り替えが完了いたしました。

今回使用させて頂いたのは、純国産の木材保護塗料のガードラックProです。

ガードラックPro

木材保護塗料には数多くの種類があり、合成樹脂系のキシラデコールやシッケンズ、ノンロット、水性のガードラックアクア

植物油脂のオスモカントリーカラー、ウッドステインプロテクター、プラネットジャパンのウッドコート等があります。

実は、これら全てに共通している特徴は造膜型ではなく、木目を生かした浸透型着色仕上の塗料です。

木材は、コンクリートや鉄などと異なり、調湿機能による伸縮が大きいため、造膜型の塗料ですと数年もすると剥がれてしまったり、または剥がれたところから水が染みこみ、その水が塗膜によて抜けなくなり木材を腐らせてしまう要因にもなるからです。

こちらでは、新築時から常にガードラックProを使用されていましたので、既存塗膜との相性を考慮し、同様の塗料仕様とさせて頂いております。

木部塗装

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介