【世田谷区】の記事

打放しコンクリート 世田谷区

ランデックスコートWS疎水剤

マイクロキューブ6インチ毛丈12mm

塗料を配り

塗料を配り

塗料を均一に広げる

塗料を均一に広げる

好川産業マイクロキューブ

好川産業マイクロキューブ

世田谷区のデザイナーズマンションではパターン付けを終え、仕上げの艶消しクリアーの塗装です。

打ち放しコンクリート再生にはコンクリート模様の「パターン付け」も重要ですが、仕上げの「肌」も重要です。

仕上げには中毛の仕上げローラーである、マイクロキューブ6インチ毛丈12mmで仕上げています。

このローラーの特徴は、塗料の含みがよく、ローラーを転がした際に平均的の塗料を吐き出すため、平均的な塗布量が得られること、また、ローラーの繊維が非常に細かいので美しい仕上がりが得られるのが特徴です。

相応の施工品質を保つには、「適正な技術を持った職人が、各部位の劣化状況に応じ、適正な材料と工程で、的確な道具をもって施工すること」と言えるでしょう。

施工品質に敏感な施工会社や職人は必ずと言っていいほど道具に対し敏感なので、専門業者の施工に対する思い入れを確認したい場合は、職人さんや塗料の種類だけでなく、使用するローラーの種類を確認することもよいかもしれません。

ローラーについて

マイクロキューブ

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

打放しコンクリート 世田谷区

打放しコンクリートの意匠

パターン付け

パターン付けの道具は自社加工

パターン付けの道具は自社加工

打放しコンクリートの意匠 打放しコンクリートの意匠

世田谷区上馬の打放しコンクリートのデザイナーズマンションでは、シーリングの打ち替えが完了し、コンクリートパターンのを描いています。

打ち放しコンクリート再生工法において、意匠的な要になるのが、「パターン付け」と呼ばれる、コンクリートパターンの再生です。

ジャンカやクラックなどの下地補修の後、下塗り材でコンクリートに撥水機能を持たせ、更に上塗り材であるWS疎水材でロータス効果を持たせたのち、高圧洗浄と薬品洗浄でも落としきれない汚れやパターンをFCコートで覆います。

そして、ようやくデザインの要であるパターン液の色を調整しながら自然な風合いのコンクリートパターンの再生工程へと進みます。

さて、このパターン付けにおいて使用される道具ですが、塗料メーカーや商社でも様々な種類のパターン再生用の道具を販売しておりますが、どうしても人工的なスタンプを押しているように見えてしまうため、当社では一つひとつの建物に合わせ、スポンジの選定からはじまり、適当なサイズに裁断、凹凸加工を行っております。

また、コンクリートパターンにもコントラストの強弱などの様々なパターンがありますので、お施主様や設計士と打ち合わせしながら、ご要望のパターンを再生していきます。

建物一つひとつ、お施主様の一人ひとりの多様なるご要望にお応えできてこそ、自社職人の塗装専門店としての存在意義があると考えているからです。

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

外壁塗装 世田谷区

石材調塗材

ジキトーンセラアートSi

ジキトーンセラアートSi中塗り

ジキトーンセラアートSi中塗り

ジキトーンセラアートSi中塗り完了

ジキトーンセラアートSi中塗り完了

中塗り完了状態の接写

中塗り完了状態の接写

世田谷区世田谷では外装塗装工事が進行中です。

屋根はガイナ、外壁は石材調塗材のジキトーンセラアートSiです。

この塗材は、石材調の多彩な模様を表現した重厚感ある仕上げとなり、上塗りの塗料には水性シリコン系樹脂に着色用セラミック骨材を配合され、意匠性と共に高耐久・高耐候も実現しています。

下地の凹凸が大きいこともあり、砂骨ローラーで2回仕様なので、現時点で20缶発注しています。

標準塗布量よりオーバーしても仕上げ重視に取り組ませて頂いております。

ジキトーンセラアートSi

外壁塗装 世田谷区

ジキトーンセラアートSi下塗り

下塗りの機能

ジキトーンセラアートSi下塗り ジキトーンセラアートSi下塗り

世田谷区世田谷の現場では、高圧洗浄、養生、下地補修が完了し下塗り工程です。

外壁塗装仕様は石材調塗材のジキトーンセラアートSiなので、下塗り材は一般的な微弾性フィラーではなく、上塗り材の色に合わせた下塗り材になっています。

石材調塗材はセラミックとクリアー塗料が混ざった塗材になっていますので、着色された微弾性フィラーでないときれいに仕上げることはできません。

相応の重量があり上塗りの色味に合わせ着色された骨材の混ざった専用下塗り材で脆弱な既存塗膜を隠蔽し、適正な仕上げが準備できます。

下地処理 世田谷区

Uカットシール材充てん工法(可とう性エポキシ樹脂)

適切なUカット

クラックのUカット

クラックのUカット

目地切工具

目地切工具

Uカット処理

Uカット処理

外壁改修工事において比較的大きなクラックを補修し、再発を防ぐためにはクラックの幅を深さを10~15mm程度におあえて広げ、柔軟性のある材料で埋めることが必要になります。

ひび割れの幅と深さを広げるには、ダイヤモンドカッターや目地切と呼ばれる工具を使用し、可とう性エポキシ樹脂やシーリング材を充填し、樹脂モルタルで平滑に均します。

画像はUカットの様子です。

出隅の部分ということもありダイヤモンドカッターでは角が削れてしまわないよう目地切材にてUカットを行っています。

施工後目には見えなくなってしまう処理がクラックの再発を防ぐことになる大切な工程となります。

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です