【横浜市】の記事

フローリング 自然塗料 横浜市

無垢フローリング

ハードクリアオイル

ハードクリアオイル

ハードクリアオイル

ハードクリアオイル塗装直後

ハードクリアオイル塗装直後

ハードクリアオイル塗装直後

ハードクリアオイル塗装直後

横浜市のフランス料理店の無垢フローリングをハードクリアオイルで仕上げさせて頂きました。

合成樹脂系のワックスはフローリング材に浸透することなく柔らかい薄い膜できるので、無垢材の呼吸を妨げてしまい、シミになりやすいのが特徴です。

はやり無垢材には浸透型オイルが適しています。

ハードクリアオイルは粒子の細かい主成分が亜麻仁油や桐油などの天然オイルがフローリング材に浸透することで表層部分を硬化させ、高い撥水性でシミを防ぎます。

また、静電気を抑えて埃に付着を軽減することができますので、不特定多数の人が土足で出入りする店舗やオフィスなどの複合には適しています。

仕上がりは艶消しに仕上がり無垢フローリングの自然な風合いを生かすことができます。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

フローリング 木部塗装 横浜市

オスモフロアクリアー艶消し

無垢フローリング再生

オスモフロアークリアー2回目塗装中

オスモフロアークリアー2回目塗装中

アメリカンサンダーによる研磨

アメリカンサンダーによる研磨

オスモフロアークリアー1回目

オスモフロアークリアー1回目

内装リフォームにあたり、無垢フローリングの再生工事に携わらせて頂きました。

サンドペーパーの番手を変えアメリカンサンダーにて2回研磨、ポリッシャーにて2回研磨し、オスモフロアークリアー艶消しで仕上げました。

画像をご覧いただきますとわかるように、乾燥しますと艶が消え、無垢フロールングそのままの風合いです。

今回は珍しく横浜にて作業をさせていただきました。

遠方からお声がけいただきましたことに心より感謝申し上げます。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

外装木部 自然塗料 横浜市

オスモウッドステインプロテクター

外装木部の塗り替え

オスモウッドステインプロテクター

オスモウッドステインプロテクター

窓廻りモール・破風・軒裏

窓廻りモール・破風・軒裏

玄関ドア

玄関ドア

木製ガレージドア

木製ガレージドア

こちらのお住いでは、窓廻りモールディング、破風、軒裏、バルコニー、ガレージドア、玄関ドアなどの部位に木がふんだんに使用されていましたので、木材専用の塗料で塗り替えました。

オスモウッドステインプロテクターは、ひまわり油を主成分とした自然系塗料でありながら、油脂が木材に深く浸透し、石油化学系の木材保護塗料よりも耐久性の強い塗料です。

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

ナノコンポジットW 外壁塗装 横浜市

ナノコンポジットW

落ち着いた風合とセルフクリーニング効果

ナノコンポジットW ナノコンポジットW ナノコンポジットW

トップページの映像でもご紹介させて頂いている横浜市青葉区のお住まいの2回目の塗り替えに携わらせて頂きました。

前回は外壁を溶剤シリコンの半艶で仕上げさせて頂いたのですが、艶を調整したこともあり、思いの外、色あせがありましたので、今回は艶調整することなく、初めから3分艶のナノコンポジットWで塗装させて頂きました。

この塗装仕様は、水性なので揮発性有機化合物がないため、環境負荷が小さく、仕上がりは落ち着いたマットな風合いで、しかもセルフクリーリング効果があり、耐久性もシリコン以上なので、とても価格と品質のバランスが良いです。

弊社でもお勧めさせて頂き、喜ばれている仕上です。

> ナノコンポジットWについて 詳しくはこちら
ナノコンポジットWについて:独創的な技術から生まれた汚れにくいエコ塗料

外装木部 自然塗料 横浜市

自然系木材保護塗料

プラネットカラー

自然系木材保護塗料
自然系木材保護塗料

この木材保護塗料は、ドイツクライデツァイト社とプラネットジャパンの共同開発による100%植物油を使用した天然木材用保護塗料のウッドコートです。

自然塗料というと、耐久性に劣り、内装のフローリングなどに使用されるイメージが定着しておりますが、外装木部でも優れた耐候性を発揮いたします。

理由は、植物油脂は石油化学合成による合成樹脂よりも粒子がきめ細かいので、木材に深く浸透するためです。

(プラネットカラーの亜麻仁油は合成樹脂の分子の大きさは1/50)

また、顔料も鉱物などの天然の鉱物顔料が使用されているので、石油化学合成による有機顔料と比較しますと、色数も少なく、彩度の高い色は出ませんが、耐久性が高く色あせが少ないのが特徴です。

 

プラネットカラーは、プラネットジャパン平尾社長とクライデツァイト創業者であるゲルト・ツィーゼマン氏の公正なる経営理念が反映された塗料で、成分や原材料は全て公開され、原料の採掘から製造、施工、廃棄にいたるまで、製品のライフサイクルの上で、人と環境に優しく、かつ耐久性も伴っているため、今後ますます注目される塗料です。

2649_1[1].jpg

逆に石油化学合成による合成樹脂塗料は、耐久性や色彩豊かな有機顔料の需要にけん引され、圧倒的な拡大を遂げていますが、原材料採掘から、製造、施工、廃棄に致す全ての工程で人と環境に大きな負荷をかけています。

2648_1[1].jpg

 

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方