202511/06
ハイポンファインプライマーⅡ
弱溶剤2液エポキシ錆止め塗料
鉄部の錆をサンダーでケレンし、錆が残ってしまう部分を高遮断・錆転換機能のあるダンジオーラE下塗りで部分補修後、さらに全面錆止め塗料を塗ります。
こちらでは、錆転換機能まではないもの優れた防錆効果のある2液エポキシ錆止め塗料のハイポンファインプライマーⅡを使用しています。
この錆止め塗料にも防錆力のランクがあり、2液エポキシ錆止め塗料は最も防錆硬化の強い錆止め塗料になります。

202511/06
鉄部の錆をサンダーでケレンし、錆が残ってしまう部分を高遮断・錆転換機能のあるダンジオーラE下塗りで部分補修後、さらに全面錆止め塗料を塗ります。
こちらでは、錆転換機能まではないもの優れた防錆効果のある2液エポキシ錆止め塗料のハイポンファインプライマーⅡを使用しています。
この錆止め塗料にも防錆力のランクがあり、2液エポキシ錆止め塗料は最も防錆硬化の強い錆止め塗料になります。

202511/05
引き続き、豊島区内において鉄骨階段のメンテナンス進行中です。
ケレンによって穴が空いてしまった部分は穴の形状に合わせ鉄板を加工し、溶接していきます。
溶接部が適性な強度を保つため、溶接前のサンダー掛けと溶接後のサンダー掛けは必須です。

202511/04
さて、塩害地域や錆が進行している鉄部塗装工程において大切な材料といえば、上塗り材よりも下塗り材といっても過言ではありません。
下地処理の錆を除去するケレンは大切ですが、現場塗装において錆を完全の除去することは困難です。
そこで、錆の進行を抑えるため、外部環境との遮断性と安定した黒錆被膜に転換させるための錆転換機能のある錆止め塗料が最も効果的です。
こちらでは、日本ペイントのダンジオーラE下塗りを使用しております。
202511/04
只今、豊島区内にて鉄骨階段のメンテナンスに携わらせて頂いております。
あらゆる塗装工程において最も重要なのが、塗装工程前の下地処理になります。
特に鉄部においては、どんなに高耐久の塗料を塗っても疎かな下地処理の上では早期に剥がれてしまいます。
現在行っている鉄部に下地処理は下記の通りです。
①マルチツールの塗膜剥がし専用の替刃を使用し浮き塗膜を剥がし
②超硬スクレーパーで錆の塗膜層を叩き削り
③不織布研磨材を取り付けたサンダーで錆止め前の下地調整を行います。
工事が完了してしまえば目に見えない部分ですが、この工程が施工の品質を決定する最も大切な工程となります。
202510/03
父の友人よりご紹介いただき、RC造4階建ての建物の外壁改修工事を行いました。
シーリングはすべて打ち替え
外壁塗装仕様は日本ペイントのオーデフレッシュSi100Ⅲです。
一液性水性シリコン樹脂塗料のオーデフレッシュSi100Ⅲはフッソや無機ハイブリッドなどの最近の高耐久製品ではありませんが、歴史のある塗料のため実績が多く、弊社でも20年以上使用している塗料です。
あえて希釈を少なめにし、適性な塗布量で使用すれば弊社の実績でも15年以上経ってもチョーキング程度で、剥がれ等は生じていません。
新製品と異なり、機能の目新しさに欠け、地味な製品かも知れませんが、日本全国で使用され不具合のない優良な製品であることに間違いはありません。