【フローリング】の記事

フローリング 世田谷区

オスモウッドワックス着色

無垢フローリング再生 着色編

オスモウッドワックス ウォルナット

オスモウッドワックス ウォルナット

コテバケによる着色中

コテバケによる着色中

オスモウッドワックス着色

既存フローリングの色に合わせるため、オスモウッドワックスのウォルナットにて着色していきます。

オスモカラーは、植物油(ひまわり油、大豆油、あざみ油)と植物ワックスからできた自然塗料です。

そして、その最大の特長は、木材に深く浸透し保護層を形成することで、「木の呼吸」を妨げないことになります。

ウレタン塗料のように表面に塗膜をはるのではなく、内部に深く浸透することによって木本来の調湿機能を発揮させますので、ウレタン塗膜がプラスティックの木肌感になってしまうのに対し、触れた際の木肌感を損なうことはありません。

また、石油化学合成の浸透型塗料とも異なりますので、有害な化学物質を一切含まず、食品と同レベルの高い安全性を誇るから、小さなお子様のいるご家庭でも安心です。

さて、企業やその製品が人だけでなく、SDGsに貢献できるか否かは非常に大切な課題と言えます。

まず、ひまわり油が採れるひまわりに代表される植物は、栽培によって再生にそれほど手間のかからない環境持続性のある原料です。

さらに、植物は成長過程において、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を吸収します。

そして、植物油からできたオスモカラーは合成樹脂塗料と違ってマイクロプラスチックゴミの原因になりません。

原材料採取から製造(塗料生成)、消費過程(塗装工程)、そして廃棄に至るまで環境負荷が少なく、持続可能な社会に最も貢献できる塗料と言っても過言ではありません。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

フローリング 世田谷区

無垢フローリング再生

懐かしの世田谷

200Vアメリカンサンダー研磨開始

200Vアメリカンサンダー研磨開始

研磨完了後

研磨完了後

新年8(水)より、世田谷区世田谷にて無垢フローリング再生塗装に携わらせて頂いております。

既存のフローリングは着色ウレタン塗装です。

昨年きれいに貼り替えられたクロスを全面養生し、いつものように200Vのアメリカンサンダーにてフローリングの木地を出し、ポリッシャーにて木肌を整えました。

余談ではございますが、この地域は私が新卒で入社させて頂いた木下グループの木下工務店の寮のあった近所です。

お昼の休憩時間に散歩をし、30年前を振り返り当時のことを思い出させて頂きました。

 

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

フローリング 下地処理 新宿区

ワックス剥離

フローリングエナメル仕上げの下地処理

剥離剤塗布後研磨

剥離剤塗布後研磨

既存フローチングの汚れ

既存フローチングの汚れ

サンドペーパー研磨

サンドペーパー研磨

只今新宿の神楽坂において高級マンションのインテリアペイント仕上げを施工中です。

弊社の担当は、建具や木枠の塗り替えと、フローリングのエナメル仕上げです。

画像はフローリングのエナメル仕上げの下地処理の工程の既存ワックスの剥離作業です。

他社様で施工完了した部分があるので、あえてポリッシャーなどのを使用せず、作業効率よりも丁寧さを優先しています。

フローリングは見た目はきれいであっても、経年による汚れや古いワックスによって意外と汚れていることが多いです。

汚れや既存のワックスが残ったまま塗装しても、仕上げた直後はきれいであっても、新しい塗膜の密着が悪く生活しているうちに早い段階で剥がれてしまうので、既存のワックスと汚れをきれいに剥がしていきます。

1.ワックスの剥離剤を塗布し数分放置し汚れに浸透

2.研磨材(スコッチブライト)にて擦り

3.汚れを回収

4.水拭きを数回繰り返し

5.乾燥後サンドペーパー研磨

下地処理という一言であっても、上記の5工程で2人で丸1日の作業時間を要し、ようやく塗装準備が完了します。

何事も目には見えない下地処理が最も重要な工程です。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

フローリング 港区

虎ノ門ヒルズ森タワー

テスト施工

テスト研磨

テスト研磨

研磨後

研磨後

ハードクリアオイル塗布

ハードクリアオイル塗布

虎ノ門ヒルズ森タワー内におけるオフィスの複合フローリング再生のご依頼を頂きました。

本日はテスト施工です。

オフィスということもあり、休日の1日で研磨からオイル塗装まで1日で作業を完了させなければならないことから事前準備が重要となります。

・フローーリングの研磨はどの程度の時間を要し、何人でくれば作業完了が可能か

・どの程度の養生が必要か

・オフィス家具などはどのどこまで移動し、どこまで養生をするのか

・感知器の数量と場所の確認

トラブルを起こすことなく、ご要望に応じた施工品質をご提供するためには入念な下準備が大切となります。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

フローリング 自然塗料 世田谷区

ハードクリアオイル

プラネットジャパンの天然オイル

フローリング研磨後とハードクリアオイル

フローリング研磨後とハードクリアオイル

クリアーオイルですがここまで濃く仕上がります

クリアーオイルですがここまで濃く仕上がります

ハードクリアオイル ハードクリアオイル完了

ハードクリアオイル完了

仕上げは、プラネットジャパンのハードクリアオイル仕上げです。

このオイルは1回塗りで追いかけでウエスで拭き取ることで落ち着いた艶で仕上がります。

拭き取りるのは木材に浸透しきれない余分なオイルを残さないためです。

弊社は無垢フローリング材を仕上げる場合、主にオスモカラーとプラネットカラーを使用しておりますが、短い工期で完了させる場合は、プラネットジャパンのハードクリアオイルを使用いたします。

このオイルは主成分である天然の亜麻仁油や桐スタンドオイルが表面を固く保護するため、土足用のフローリングにも適している耐久性の高い自然塗料です。

乾燥しますと艶が落ち着き、無垢の自然な風合いが生かされます。

ハードクリアオイルの製造元であるクライデツァイト並びに輸入元であるプラネットジャパンは、その整品に裏打ちされた経営理念と社長の人格ががとても素晴らしく、心から尊敬するメーカーです。

関連ブログ

20200326 プラネットカラーⅠ

20200327 プラネットカラーⅡ

20200328 プラネットカラーⅢ

20180124 プラネットジャパン3

20170918 陰の功労者

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方