【外装木部】の記事

ガレージドア 外装木部 文京区

シッケンズ木材保護塗料

シッケンズセトールHLSe

10年前の塗膜は紫外線劣化

シッケンズセトールHLSe2回目

シッケンズセトールHLSe2回目

木製シャッターもシッケンズ

木製ガレージドアもシッケンズ木材保護塗料

文京区内のデザイン住宅改修工事において、外装木製サッシをサンドペーパーで表層木肌を整え、シッケンズセトールHLSeで塗装しています。

この木材保護塗料は、浸透型で木材の呼吸を妨げることなく、薄い塗膜を形成し、底艶のある品のある仕上となります。

木材保護塗料には数多くの種類があり、合成樹脂系のキシラデコールやシッケンズ、ノンロット、水性のガードラックアクア

植物油脂のオスモカントリーカラー、ウッドステインプロテクター、プラネットジャパンのウッドコート等があります。

実は多くの種類があっても、これら全てに共通している特徴は造膜型ではなく、木目を生かした浸透型着色仕上の塗料です。

木材は、コンクリートや鉄などと異なり、調湿機能による伸縮が大きいため、造膜型の塗料ですと数年もすると剥がれてしまったり、または剥がれたところから水が染みこみ、その水が塗膜によて抜けなくなり木材を腐らせてしまう要因にもなるからです。

ここでは新築時にシッケンズセトールHLSが使用させていることが図面で表記されていたため既存塗膜の相性を考慮し、HLSeを使用させて頂いております。

 

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

ガレージドア 外装木部 文京区

木製ガレージドア

シッケンズ木材保護塗料

木製ガレージドア

シッケンズのこて刷毛仕上

木製ガレージドア

今年最初の仕事の一つに木製ガレージドアの塗り替えをさせて頂きました。

20年ほど前、はじめて知人の木製ガレージドアを塗装させて頂き、その後メンテナンスの様子をホームページで紹介させて頂いのを、木製ガレージドアメーカーの担当者様がご覧くださり、的確なメンテナンスと仕上げの美しさをご評価いただき、数多くの木製ガレージドアに携わらせて頂いております。

画像は松脂をエタノール絵除去した後、シッケンズセトールHLSeで仕上げている様子です。

シッケンズは浸透性で木材の調湿機能を生かしながら、呼吸を妨げない薄い塗膜を形成するので、そこ艶のある美しい仕上で、雨水にも強いのが特徴です。

シッケンズ

木製ガレージドアは木の調湿機能を生かすことと、木目の美しさを生かすため、多くの場合、浸透型塗料でかつ半透明のクリアー塗料で仕上げます。

木材保護塗料には、合成樹脂系のキシラデコールやシッケンズ、自然塗料系のオスモウッドステインプロテクターやプラネットカラー、水系のガードラック等多くの種類の中から、お施主様のご要望に応じて的確な塗料を選定させて頂き、メンテナンスにおいては、経年により松ヤニ除去やあく洗い等、的確な下地工程を行うことで、長く美しい状態を保つことができます。

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

外装木部 鎌倉市

キシラデコール

軒裏キシラデコールビニー仕上

軒裏キシラデコールビニー仕上

木製破風キシラデコールジェットブラック仕上

木製破風キシラデコールジェットブラック仕上

鎌倉市の新築住宅の内外装塗装工事に携わらせて頂いています。

外装木部は木材保護塗料のキシラデコールで塗装させて頂きました。

 

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

外装木部 鎌倉市

鎌倉市の新築住宅

キシラデコールによるサンプル製作

サンプル制作

鎌倉市の新築住宅

これから鎌倉市内において別荘風住宅の新築工事に携わらせて頂きます。

予め設計士より塗装仕様が決められているのですが、木部塗装における浸透型の着色塗装は木材の種類によって浸透度が異なり役職の度合いが変わるので、それぞれの部位で使用される木材を使用しサンプルを制作します。

破風材は、米松にキシラデコールのジェットブラック

軒裏は、パイン材にキシラデコールチーク1:やすらぎ2

外壁木部は、レッドシダーにオスモウッドステインプロテクター チーク1:オスモクリアープラス1

専門業者としてお薦めしたい塗装仕様はあるのですが、予算や仕上がり感が変わってしまうので、依頼主である工務店様を飛び越えて設計士に意見するのは容易なことではございません。

もっともっと力をつけ設計士やお施主様に直接ご相談いただける専門業者を目指いてまいります。

関連コンテンツ

木部の塗装

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

外装木部 自然塗料 横浜市

自然系木材保護塗料

プラネットカラー

自然系木材保護塗料
自然系木材保護塗料

この木材保護塗料は、ドイツクライデツァイト社とプラネットジャパンの共同開発による100%植物油を使用した天然木材用保護塗料のウッドコートです。

自然塗料というと、耐久性に劣り、内装のフローリングなどに使用されるイメージが定着しておりますが、外装木部でも優れた耐候性を発揮いたします。

理由は、植物油脂は石油化学合成による合成樹脂よりも粒子がきめ細かいので、木材に深く浸透するためです。

(プラネットカラーの亜麻仁油は合成樹脂の分子の大きさは1/50)

また、顔料も鉱物などの天然の鉱物顔料が使用されているので、石油化学合成による有機顔料と比較しますと、色数も少なく、彩度の高い色は出ませんが、耐久性が高く色あせが少ないのが特徴です。

 

プラネットカラーは、プラネットジャパン平尾社長とクライデツァイト創業者であるゲルト・ツィーゼマン氏の公正なる経営理念が反映された塗料で、成分や原材料は全て公開され、原料の採掘から製造、施工、廃棄にいたるまで、製品のライフサイクルの上で、人と環境に優しく、かつ耐久性も伴っているため、今後ますます注目される塗料です。

2649_1[1].jpg

逆に石油化学合成による合成樹脂塗料は、耐久性や色彩豊かな有機顔料の需要にけん引され、圧倒的な拡大を遂げていますが、原材料採掘から、製造、施工、廃棄に致す全ての工程で人と環境に大きな負荷をかけています。

2648_1[1].jpg

 

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方