玄関ドア

木製玄関ドア

あく洗い・しみ抜き~着色工程

あく洗い・しみ抜き

あく洗い・しみ抜き

ステインによる着色

ステインによる着色

着色後

着色後

本日は雨のため外装の高圧洗浄と内装の現場のみ稼働し、それ以外はお休みさせて頂いております。

画像は昨日ご紹介した木製玄関ドアの塗り替え工程の続きで、同日に行った工程です。

(東京都杉並区)

剥離剤で既存塗膜を全面剥離した後、残剥離剤が付着していると新しい塗膜が密着しないため、ドアに付着した残剥離剤をシンナーによってきれいに洗浄します。

その後、ミヤキのノーベルAB、レブライトを使用し、あく洗いしみ抜工程を実施。

乾燥後、ステインにより着色。

ここまでが一日に行った工程となります。

さて、話は全く変わりますが、もうそろそろ、何とか晴れ間が続いてほしいものですね。

> 木製玄関ドアについて 詳しくはこちら
木製玄関ドアについて: 思い出の込められた玄関ドアを着色ウレタンクリアー仕上で再生

玄関ドア 杉並区

木製玄関ドア再生

剥離剤による全面剥離

木製玄関ドア(施工前)

木製玄関ドア(施工前)

剥離剤塗布

剥離剤塗布

劣化塗膜の剥離工程

劣化塗膜の剥離工程

この現場日誌をご覧くださったことがきっかけで、昨日から木製玄関ドアの塗り替えに入らせて頂いています。

(東京都杉並区)

現在、木目を生かした着色ウレタンクリアー仕上げとなっており、既存の塗膜が剥がれて始めてきているので、耐久性を出すためには現在の塗膜を全て剥がし、新しく塗装することが必要になります。

もちろん現在の塗膜を全て剥がし、新しく塗装し直すことは、目に見えて悪い部分だけの下地補修を行い、それ以外の部分は重ね塗りを行う工程よりも工程数が増えることなり、費用的にも高くなってしまうのですが、安い費用でそれなりの工事を行ってもらうことより、相対的に高い費用になってしまっても工事品質を優先して頂きたいとのご依頼を受け、根本的な塗り替えをさせて頂くこととなりました。

まずは、現在の劣化し剥がれかかっている塗膜を全て剥がすことから開始です。

剥離剤を塗布し塗膜を浮き上がらせ、木地を傷めないよう丁寧に塗膜を剥がしていきます。

> 木製玄関ドアについて 詳しくはこちら
木製玄関ドアについて: 思い出の込められた玄関ドアを着色ウレタンクリアー仕上で再生

防水工事

屋上防水

ガラスクロス貼り

ガラスクロス貼り

ガラスクロス貼り

ガラスクロス貼り

天気予報通り、晴天が3日間続き、防水工事も何とか進めさせて頂いております。

(東京都新宿区)

昨日は目地部分のガラスクロス、本日は平場前提にガラスクロスを貼っています。

(目地部分は2重貼り)

防水材はプルーフロンエコ遮熱のホワイトを使用し、夏に向けて省エネ効果を高める準備です。

 

塗装工程2遮熱-1.jpg

防水工事

屋上防水

ウレタン塗膜防水の下地処理

目地シーリング処理

目地シーリング処理

目地部分にガラスクロス

目地部分にガラスクロス

屋上防水

本日は日曜日ですが、晴天のため各お施主様よりご了承を頂き仕事をさせて頂いております。

画像は今月の中旬に着手させて頂いた屋上防水の施工模様です。

(東京都新宿区高田馬場)

着手させて頂いて、10日を過ぎようとしておりますが、実質的に施工させて頂いたのは3日間。

現在も下地処理を行っています。

・高圧洗浄

・目地カバー撤去

・新規バックアップ材挿入

・目地部:プライマー・シーリング処理

・目地部:補強ガラスクロス・防水主剤

と進んでします。

さて、防水材が白いのは、遮熱効果の高い防水材を使用しているためです。

また、この防水材は環境ホルモンの疑いのある可塑剤や、溶剤としてトルエンやキシレンを配合されていない、人と住まいと環境に配慮された新しい防水材です。

外壁ALCパネル

ALCパネルの下地処理

正面は目地シール増し打ち

正面は目地シール増し打ち

窓周りシーリング撤去

窓周りシーリング撤去

窓周りシーリング撤去

窓周りシーリング撤去

3日間の天候不順もようやく治まり、晴天に恵まれ施工継続となりました。

(埼玉県越谷市)

本日から3日間晴天の天気予報を信じ、職人を増員し5人体制でシーリング処理を継続しています。

正面は2人の職人でALC目地のシーリング増し打ち、他の3人で窓廻りのシーリング撤去を開始させて頂いております。

明日は日曜ですがお施主様のご了承を得、シーリング処理を継続させて頂きます。

折角の休日にも関わらず、ご協力いただき誠にありがとうございます。

心より感謝申し上げます。

 

 

001仕事開始時-2.jpg