【自然塗料】の記事

フローリング 木部塗装 自然塗料

言葉の温度

無垢フローリングオスモ仕上

言葉の温度 溶剤による油分拭き取り

溶剤による油分拭き取り

金具の取り外し

金具の取り外し

サンディング♯180

サンディング♯180

ウッドワックス着色

ウッドワックス着色

あらためまして、安田塗装を本年もよろしくお願い申し上げます。

2021年最初の現場は4日から開始させて頂き、現在、新宿区大久保、高田馬場、埼玉県所沢市にて外装塗装工事を開始させて頂いております。

そして、昨年年末にご用命頂き、7日から3日間、無垢フローリングのオスモ仕上に携わらせて頂きました。

塗装仕様は、ウォルナットのウッドワックス+拭き取り2回で着色を行い、フロアークリアー仕上です。

施工後は、お施主様ご夫婦から喜びのお声と共に温かなるお言葉も頂くことが出来ました。

言葉には温度があります。

相手を思い、紡ぎだす思いやりのある温かなる言葉、自己中心的で他者を蔑む冷たい言葉など。

東京では本年初頭にコロナによる緊急事態宣言が発令され、先行き暗雲が立ち込める雰囲気の中、温かなるお言葉を頂けましたことで、暗雲を吹き払い、清々しい気持ちで出発することが出来ました。

今年も関わる人の心に寄り添いながら新たなる物語を綴ってまいります。

お寄せ頂いた温かなるお言葉

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

フローリング 木部塗装 自然塗料 世田谷区

無垢フローリングオスモ仕上

ホワイトスプルース+クリアー

着色ムラができないように一スパンごとに施工

着色ムラができないように一スパンごとに施工

無垢フローリングオスモ仕上 サンプル施工

サンプル施工

設計事務所様のご依頼により、世田谷区にて2日間にわたり、新築住宅における無垢フローリングのオイルフィニッシュの仕事に携わらせて頂いております。

フローリング材は固く、湿気に強く、タンニンが多く含まれているため腐りにくく年月を経るごとに味のある表情を見せてくれる栗(チェスナット)です。

オイルは設計事務所様の指定によりオスモのウッドワックスのホワイトスプルースとクリアーを混ぜて、木目を生かしながら適度に白く着色する着色クリアー仕上です。

単なるクリアー仕上と異なり、サンプル材で幾度となく着色加減の確認を行い、一定間隔ごとにマスキングテープで区切りながら仕上げることで着色ムラのない均一で美し仕上となります。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

外装木部 自然塗料 目黒区

ウッドデッキ塗装

プラネットカラー ウッドコート

洗浄及びサンドペーパー後

洗浄及びサンドペーパー後

ウッドコート塗装開始

ウッドコート塗装開始

ウッドコート2回目

ウッドコート2回目

都内では珍しく、目黒区駒馬におけるウッドデッキの塗装です。

当社では、新規の木材保護の場合、そして、塗り替えであっても、既存の木材保護塗料が紫外線劣化によって機能性を失い、何を塗っても良い状態のなっている場合、高級木材保護塗料のプラネットカラーのウッドコートをお勧めさせて頂いております。

ちなみに、既存の木材保護塗料の機能性が失われていない場合、異なる塗料を塗ってしまうと相性が合わず、新しい塗料が既存の塗料にはじかれてしまい、油脂が木材内部へ深く浸透しないので、既存の塗料と塗り替え用塗料が馴染むよう、同じか、同等の塗料を選定いたします。

さて、プラネットカラーのウッドコートは主成分が亜麻仁油が使用され、自然塗料に分類されるので、内装でも使用頻度の高い塗料です。

しかしながら、耐久性は外部で使用されている合成樹脂系の木材保護と比較しても勝るとも劣らない耐久性を発揮します。

理由は、二つあり、合成樹脂系の木材保護塗料に比較し、油脂の割合が多く、合成樹脂よりも細やかな油脂が木材の深くまで浸透しること、

そして、顔料には有機顔料ではなく、鉱物などの無機顔料が使用されているからです。

上記のことから、ウッドコート1回塗りで合成樹脂系木材保護塗料2回分の耐久性を持たせることも可能です。

今回は2回塗りますので、合成樹脂系木材保護塗料4回塗り分の耐久性を持たせます。

プラネットカラーⅢ

プラネットカラーは、リトアニアにおける杉原千畝記念館の再生プロジェクトにおいて、リトアニア文化遺産局の交渉からドイツでの材料調達、搬入まで、全て手弁当においてプロジェクトの根幹を担って下さったメーカーです。

 陰の大功労者

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

あく洗い 外装木部 自然塗料 川崎市

思い出の蘇生Ⅴ

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

思い出の蘇生Ⅴ

川崎市多摩区における伝統的日本家屋の再生が完成いたしました。

再生工程のハード面においては、

①あく洗いでカビとあくの除去を行い

②サンドペーパー研磨でき肌を整え

③ブラネットカラーのベーシッククリアオイルでウッドコートの着色顔料の吸い込みの均一化を図り

④ウッドコートで紫外線や雨から木材を守る

以上の四工程です。

尚、あく洗いによってせっかく白木にまで戻った木材を、「どうして、茶色の着色をしてしまうのだろう?」と着色してしまうことに抵抗があるお施主様も多いこと思います。

しかしながら、着色顔料が紫外線劣化から守るので、顔料のないクリアーオイルで仕上げてしまうと、2~3年で、白木が日焼けとカビでで黒ずみ、多額の費用をかけてあく洗いしたことが無駄になってしまいます。

けして施工側の都合ではなく、携わらせて頂いたお住まいが、常に引き渡し時だけでなく、10年後の状態を想定し、ご提案させて頂いておりますことをご理解下さい。

 

さて、あく洗いは塗り替えよりも仕上の難易度が高いので、幾度となく現場に通わせて頂きました。

やはり現場に来て、住まいの変化とともにお施主様の表情の変化を目の当たりにすることで、住まいは、屋根や外壁に囲まれた、単なる居住の器ではなく、ご家族にとって、特別な時間が流れている特別な場であることを実感させて頂けます。

いつまでも、この仕事を通し、単に住まいをきれいにするだけでなく、ご家族の心に思いを馳せ、特別な場を蘇らせる、思い出の蘇生屋として、誠実に携わらせて参ります。

関連コンテンツ

自然塗料

木部塗装

 

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

フローリング 木部塗装 自然塗料

オスモフロアークリアー

無垢フローリングの自然塗料仕上

オスモフロアークリアー オスモフロアークリアー

中古マンションを購入されたお施主様よりお問い合わせいただき、無垢フローリングをオスモフロア―クリアーで仕上げさせて頂いました。

この塗料は、ひまわり油を主成分とした自然塗料で、成分が木材に浸透することで、自然な木肌感を失うことなく、フローリング材をコーティングすることができます。

関連コンテンツ

お薦め塗料:オスモカラー

自然塗料

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方