202310/05
赤外線カメラ
雨漏り診断
150kg/c㎡による高圧洗浄は、経年によって蓄積された汚れを落とすにとどまらず、脆弱の塗膜を剥がすだけの力があります。
高圧洗浄時に上部がバルコニー部分の上裏の塗膜が剥がれましたので、経年によるものなのか、漏水の可能性があるかを赤外線カメラで確認しています。
バルコニー床面に相応の時間、水を流し確認いたしましたが漏水と判断される温度変化がなく、経年劣化と判断されましたので、適切な下地処理へと移行します。
202310/05
150kg/c㎡による高圧洗浄は、経年によって蓄積された汚れを落とすにとどまらず、脆弱の塗膜を剥がすだけの力があります。
高圧洗浄時に上部がバルコニー部分の上裏の塗膜が剥がれましたので、経年によるものなのか、漏水の可能性があるかを赤外線カメラで確認しています。
バルコニー床面に相応の時間、水を流し確認いたしましたが漏水と判断される温度変化がなく、経年劣化と判断されましたので、適切な下地処理へと移行します。
202310/04
東京23区内は地方と比較しますと住宅が密集し、お隣同士がとても近いのが特徴です。
足場をお隣の敷地を貸していただくことや、空中にて越境してしまうことのご了承を得ることもしばしばです。
そして、晴れの日は洗濯物が外の干されていることがほとんどです。
適切な下地処理のため、きれいに洗浄するには相応の圧力(弊社は150kg/c㎡)で丁寧に(相応の時間をかけて)洗う必要がありますが、この場合、洗浄水が近隣跳ね返る可能性も大きくなり、外の洗濯物が干されている場合、汚してしまう可能性が大です。
週間天気予報を確認し晴天の日が続く場合は、ご迷惑をおかけしないように、洗濯物を外に干さないようお願いするのですが、できればご近隣様の生活のリズムまで崩してしまうのは避けたいところです。
そこで、弊社ではできる限り雨天の日に洗浄させて頂く事としています。
工期が長くなってしまいますので、お施主様のご理解の下、足場を建て、数日空けさせて頂き、雨天に日に結構致しました。
高圧洗浄機は、ワグナー製 防音型 150kg/c㎡ 2台使用して丁寧に洗浄させて頂きました。
202310/02
東京23区内は隣同士が密接していることがほとんどです。
やはり、ご近所様のご協力が得られてこそ、安全な足場を組み立てることができ、施工品質を高めることができます。
ゆえに、仮設足場が敷地境界線を越境してしまう場合やご近隣様のお車をご移動していただく場合などは、近隣挨拶時の事前説明だけではなく、足場工事開始時に立ち会うようにしております。
また、一般的な大きさの戸建て住宅は、午後早い時間に組みあがりますので、足場を上り作業性や外壁の詳細を把握することで、作業効率ばかりでなく、緻密な施工が可能となります。
段取り8割の所以はこういう部分になります。
202309/09
只今、中野区内の打放しコンクリートのデザイナーズマンションの全面改修工事を行っております。
屋上防水はシート防水の機械式固定法
シーリングは超耐シーラーTF2000による打ち替え
外壁はランデックスコートFC特殊工法です。
コンクリートに色合いからパターン模様まで試験施工させて頂いた上で進めさせて頂いております。
202308/03
焼付塗装仕上げの鋼板パネルの塗り替えのご依頼を頂きました。
正面パネル面は耐久年数が過ぎているというよりも、イメージチェンジのための色替えがメインとなります。
経年劣化によりチョーキングは起こしていますので、新しい塗膜を密着させるため、全面研磨を行い、シンナーで拭き取っていきます。
仕上げは4Fセラミックフッソ仕様で、ローラー目が残らないように、短毛の仕上げローラーで仕上げる予定です。
サンドペーパーで研磨してしまうと鋼板面に細かいキズ跡が残ってしまう可能性がありますので、スコッチ・ブライト™ 工業用パッド 7447を使用しています。
この研磨剤は砥粒は酸化アルミニウムを使用し、仕上げ粗さは#320相当になり、研磨キズを残すことなく、新しい塗膜を密着させるのに適した研磨剤になります。