雨漏り 豊島区

防水よりも雨仕舞

水が入った場合のリスク検討

屋根下部のコンクリート外壁の爆裂

屋根下部のコンクリート外壁の爆裂

屋根下部のコンクリート外壁の爆裂

屋根下部のコンクリート外壁の爆裂

建物全景

建物全景

シーリングを撤去するとビスに錆あり

シーリングを撤去するとビスに錆あり

シーリング撤去

シーリング撤去

目視調査において、屋根の下のコンクリート外壁部分が、他の部分と比較し明らかにコンクリートの肌が粗く、内部に湿気が入りこむことによる腐食と判断されます。

そこで、足場に上り確認しますと屋根と外壁の取り合いにシーリングがうたれていることに気づきます。

このコンクリートはコンクリートに防水材を浸透させ、素材自体に防水機能を持たせています。

また、その上に鋼板屋根が葺かれていますので、理屈の上では、2重防水となり、強固な防水機能を有している判断されます。

但し、施工自体現場で職人が行うことや、経年劣化だけでなく、地震などの際のひび割れや金物の納まり不具合、そして暴風雨やゲリラ豪雨など、想定外の自然環境で、万が一、屋根の下に水がまわりこんでしまった場合、密閉性が良すぎるために、入った水が抜けなくなってしまいます。

今回、その万が一の現象が起こり、それゆえコンクリートが腐食し爆裂を起こしてしまったと予想されます。

この数年だけでなく、できる限り長く建物を維持することを第一義とするならば、現場における人為的な施工やあらゆる自然環境におけるリスクを想定し、水が入らないようにする防水ではなく、水が入ってしまった場合に抜けるように雨仕舞の施工をすることが賢明と判断されます。

今回、屋根と外壁の取り合いのシーリングを撤去したところ、屋根を留めているビスが錆びていることから、このシーリング材で、コンクリート躯体と屋根が密閉されることでコンクリートが腐食を起こしたことは明らかで、暴風や台風時に屋根と外壁の取り合いから水が入ることよりも、まわりこんだ雨水が抜けないリスクの方が高いので、取り合いのシーリングを全て撤去しすることといたしました。

> 安田塗装の【雨漏り原因調査&対策】詳しくはこちら
安田塗装の雨漏り原因調査&対策

あく洗い 木部塗装 世田谷区

木製カウンター再生

シミ抜きウレタンクリアー仕上げ

薬品洗浄後ウレタンクリアー仕上

薬品洗浄後ウレタンクリアー仕上

経年によるシミ

経年によるシミ

内壁が打放しコンクリートの生地仕上げとオフホワイトのインテリアペイント仕上げのデザインマンションの内装です。

周りがきれいになりますと、どうしても粗がある部位が目立ってきてしまいます。

窓台やカウンターなど、一部に無垢の木材が使用されていますが、まずは薬品で経年によるしみを抜きます。

無垢カウンター仕上げの場合、ご自宅であれば、耐久性よりも木の質感を生かし自然系塗料のオイル仕上げを行うのですが、賃貸の場合は耐久性重視のためウレタンクリアーで仕上げることのが多いです。

材料は木材保護塗料に特化した日本のメーカーで、水性ウレタンのアクレックスで仕上げさせて頂きました。

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

インテリアペイント 打放しコンクリート 世田谷区

デザイナーズマンション

打放しコンクリート保護

打ち放しコンクリート保護

打ち放しコンクリート保護

デザイナーズマンション デザイナーズマンション外装

デザイナーズマンション外装

2年前、外装改修工事に携わらせて頂いたお施主様より、内装の原状回復工事のご依頼を頂きました。

アルミニウムペイント

今回の内装施工仕様は、下記の通りです。

ランデックスコートWS疎水材による打ち放しコンクリート保護仕上

(コンクリートパターンは描いていません)

ボード面のインテリアペイントホワイト仕上

カウンターと棚板の水性ウレタンクリアー仕上

ご信頼頂き、再度声がけ下さいましたことに心より感謝申し上げます。

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

ナノコンポジットW 外壁塗装 雨漏り 西東京市

外壁塗装は雨漏り解決のあとで

ナノコンポジットW仕上

セルフクリーニング効果のナノコンポジットW

セルフクリーニング効果のナノコンポジットW

散水調査

散水調査

西東京市においてお付き合いさせて頂いている設計士の自邸の外壁塗装工事に携わらせて頂きました。

雨漏りがしていたので、足場をかけて散水調査を行い、雨漏りの原因を明らかにした上で止水処理を行い、塗装工程へと進めました。

このような段階を踏まないまま、直観に頼って止水処理を行い、解決したものと思い込み、数か月後雨漏りが再発してしまうという話をよく聞かれます。

あとになって再度足場をかけ直し、雨漏り調査を行うことになれば、信頼関係が崩れてしまいます。

はやり、相応の労力と費用をかけても、塗装工事に入る前に雨漏りの原因を追究し解決することが大切です。

さて、真っ白な外壁ということや、デザイン性が高く軒の出が少ないことから、セルフクリーニング効果があり、汚れずらいナノコンポジットWで仕上がています。

もともとの砂壁状のマットな風合いを生かしつつ、きれいな状態が末永く続く仕上げになります。

> ナノコンポジットWについて 詳しくはこちら
ナノコンポジットWについて:独創的な技術から生まれた汚れにくいエコ塗料

> 安田塗装の【雨漏り原因調査&対策】詳しくはこちら
安田塗装の雨漏り原因調査&対策

インテリアペイント フローリング 自然塗料 世田谷区

無垢フローリング再生

オスモフロアクリアー

オスモフロアクリアー#3062

オスモフロアクリアー#3062

ポリッシャー研磨

ポリッシャー研磨

フロアクリアー仕上

フロアクリアー仕上

フロアクリアー仕上

フロアクリアー仕上

内装リフォームのインテリアペイント仕上とフローリング再生仕上に携わらせて頂きました。

フローリング材はパイン材でオークやチーク材などの硬木とちがい、柔らかく、比較的シミの浸透が少ないと判断し、アメリカンサンダーではなく、ポリッシャーによる研磨を行い、ひまわり油を主成分とした、自然塗料のオスモフロアクリアーつや消しで仕上げさせて頂きました。

価格的には高く、耐久性の観点からみますと費用対効果は高くはありませんが、製品のライフサイクルアセスメントにおいて環境に負荷を与えることなく、SDGsに貢献できる塗料です。

あまりにも微力ではありますが、いつかこの流れが大きくなるように、ご理解頂ける仲間とお施主様と共に、持続可能な開発目標の実現に向け前進してまいります。

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方