【杉並区】の記事

下地処理 杉並区

外壁下地処理2

パターン補修

浸透型カチオン系シーラーによって下地モルたりの強度を増します

浸透型カチオン系シーラーによって下地モルたりの強度を増します

カチオン系フィラー(セメントフィラー)で壁面の段差を平滑にします

カチオン系フィラー(セメントフィラー)で壁面の段差を平滑にします

微弾性フィラーを砂骨ローラーで2回

微弾性フィラーを砂骨ローラーで2回

先日の外壁下地処理のつづきです。

浮いている塗膜を剥がしたら剥がれた部分と剥がれない部分の段差を調整し、パターン(模様)を復帰させることで、美観と機能を両立させます。

まずは、剥がした部分のモルタル面を固めることと塗膜を密着させるためにカチオン系の浸透シーラーを塗装、

段差を調整するためにカチオン系フィラーをコテによる薄塗り

最後に均一な塗装面にするために微弾性フィラーを砂骨ローラーで2回

それぞれの工程において塗り重ね乾燥時間が必要なので、5㎡程度の補修であっても2日間かかってしまい、それに伴い相応の費用もかかります。

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

下地処理 杉並区

外壁下地処理

浮き塗膜の剥離

天端と手摺周辺から雨水が浸入することで外壁が水膨れに様な状態になっています

天端と手摺周辺から雨水が浸入することで外壁が水膨れに様な状態になっています

手工具はもとよりサンダーを使用し浮き塗膜を除去します

手工具はもとよりサンダーを使用し浮き塗膜を除去します

目視よりはるかに大きく塗膜をはがしました

目視よりはるかに大きく塗膜をはがしました

鉄部塗装と共にベランダの壁面の塗膜が膨れてしまっていることで補修工事のご依頼を頂きました。

原因は明らかで、笠木の天端からの水が浸入なので、天端と天端の手摺廻りを防水処理を行った上で外壁の補修に入ります。

中途半端な処理をしてしまうと再発してしまうので、浮き塗膜とその周辺はスクレーパーの手工具やサンダーを使用し入念に脆弱塗膜を剥がすことが重要です

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

塗料 杉並区

IPヨウヘキコート

擁壁やブロック塀、基礎廻りに最適

IPヨウヘキコート

IPヨウヘキコート

高圧洗浄

高圧洗浄

IPヨウヘキコート塗装中(3工程目)

IPヨウヘキコート塗装中(3工程目)

擁壁やブロック塀など、美観目的で一般的な外壁用の塗料を塗ってしまいますと塗膜の耐久性以前に、塗膜の透湿性が追い付かず、紫外線劣化以前に塗膜自体の膨れや剥がれが生してしまい、かえって汚くなってしまうので、塗装をお勧めすることは致しておりません。

どうしても塗装をする場合には、大きな透湿性に対応できるインターナショナルペイントのIPヨウヘキコートをお勧めしています。

インターナショナルペイントは、けして大手の塗料メーカーではありませんが、昭和の設立当初より水性塗料に特化した稀有なメーカーで、高機能塗料を数多く開発されています。

このIPヨウヘキコートは下記のような機能と特徴を持っていますので、擁壁やブロック塀、基礎などに最適な塗料と言えます。

・通気型塗膜を形成(無機系を主体とした石垣状構造)

・優れた密着性(要IP含侵シーラー)

・特殊UV抑制効果

・艶のない自然な仕上り

・親水性の塗膜形成によるセルフクリーニング効果

八重山塗膜暴露視察1

八重山塗膜暴露視察2

八重山塗膜暴露視察3

> お薦め塗料と塗料選定についてはこちら

ガイナ施工事例 屋根塗装 杉並区

ガイナ上塗り

如何なる材料を使うか以上に如何に塗るか

ガイナ上塗り中

ガイナ上塗り中

ガイナ塗装完了

ガイナ塗装完了

ガイナ上塗り

本日は、「塗る断熱材」ガイナ上塗りです。

画像をご覧いただくとわかりますように、スレートの重なり部分を塗料で埋めてしまうことで、毛細管現象による雨漏りをさせないために、適正な塗布量をローラーで横に配り、縦に平滑に均します。

どんな塗料を使用するかも大切ですが、塗料の機能を最大限発揮させるため、攪拌、希釈率、適正な塗布量など、塗装技術が大切になります。

それを知り、的確に施工できる力が、職人の職人たる所以であり、専門施工店としての存在意義があると言えるのでしょう。

ガイナ省エネ大賞受賞

> ガイナについて 詳しくはこちら
ガイナで地球と人に優しい暮らし。ガイナの心を知る施工店 安田塗装におまかせください!

ガイナ施工事例 屋根塗装 杉並区

ガイナ

助成金申請

ガイナ中塗り完了

ガイナ中塗り完了

中塗り完了後検査

中塗り完了後検査

重なりに適正な隙間を確保

重なりに適正な隙間を確保

只今杉並区の助成金を申請し、屋根を「塗る断熱材」と呼ばれているガイナで塗装させていただいております。

ガイナはその成分の80%が特殊セラミックビーズでできてる、夏に遮熱効果を有するだけでなく、冬は室内の温度を逃がさない保温効果もある塗料です。

施工上、気を付けなければならないのは、開封後、良く撹拌しセラミック成分が均一にすること、そして、セラミック成分ゆえ一般的な屋根用塗料と比較し塗膜が厚くつき、スレートの重なり部分に塗料が詰まりやすいため、毛細管現象による雨水の吸位上げが起こしやすい塗料です。

したがって、適正な隙間を確保するために塗料が詰まらないように気を使いながら塗ることはもちろん、しっかりタスペーサーを入れていきます。

> ガイナについて 詳しくはこちら
ガイナで地球と人に優しい暮らし。ガイナの心を知る施工店 安田塗装におまかせください!