【世田谷区】の記事

外装木部 玄関ドア 世田谷区

木製玄関ドア再生

全面剥離・しみ抜き・着色ウレタンクリアー仕上

外面は全面剥離後・着色ウレタンクリアー吹付仕上

外面は全面剥離後・着色ウレタンクリアー吹付仕上

裏面は着色補修・サンドペーパー研磨・ウレタンクリアー刷毛塗り

裏面は着色補修・サンドペーパー研磨・ウレタンクリアー刷毛塗り

既存のドアの下場を調整中

既存のドアの下場を調整中

先々週に開閉の調整をした家具調に仕上げられた木製玄関ドアを4日間の工期をかけて再生いたしました。

工程は下記の通りです。

1日目

養生と剥離剤による全面剥離

2日目

あく洗い・しみ抜き・カビ落とし

3日目

同上

4日目

着色ウレタンクリアー吹付・清掃

木製玄関ドア再生の費用の目安は、ドアの大きさと形状、劣化状況に応じて、片開で20万~、親子ドアで30万~、両開きで40万~となります。

相応の技術と工程数が多いのでどうしても割高になってしまいますが、思い出の込められた玄関ドアを見事に再生させることができ、お喜びのお声を頂くことが多い仕事です。

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 木製玄関ドアについて 詳しくはこちら
木製玄関ドアについて: 思い出の込められた玄関ドアを着色ウレタンクリアー仕上で再生

外装木部 打放しコンクリート 世田谷区

三ヶ月点検

各所調整と部分補修

木部はオスモウッドステインプロテクター

木部はオスモウッドステインプロテクター

木部はカントリーカラープラス

木部はカントリーカラープラス

打ち放しコンクリート再生

打ち放しコンクリート再生

世田谷区に行く機会がありましたので、施工後数カ月たった現場の検査をしてまいりました。

巡回検査した現場は下記の通りです。

一件目は成城の住宅で、木部をオスモウッドステインプロテクター仕上で、外壁はグラナダフレッシュ仕上

20240309オスモウッドステインプロテクター

二件目は深沢の住宅で、木部をオスモカントリーカラープラス

20240315オスモカントリーカラープラス

三件目は、奥沢のデザイナーズマンションで、打ち放しコンクリート再生

20240318デザイナーズマンション改修

長期にわたり施工することでサッシや網戸の開閉の調整であったり、施工後すぐ不注意できずついてしまった部分の補修をしてまいりました。

これからも、工事が完了して終わりではなく、施工させて頂いたご縁を大切にしてまいります。

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

インテリアペイント 打放しコンクリート 木部塗装 世田谷区

デザイナーズマンション

打放しコンクリート再生

デザイナーズマンション デザイナーズマンション

3年前より東京の世田谷区にて、外装改修及び防水工事に携わらせて頂いていますオーナー様よりご依頼を頂き、賃貸の一室の原状回復工事に携わらせて頂きました。

外装は打ち放しコンクリート、ガルバリウム鋼板、モルタル吹付面等、素材感を生かしたデザイナーズマンションです。

今回の原状回復では、下記の通りです。

・壁面の打ち放しコンクリート再生・ランデックスコートWS疎水剤仕上

・木製カウンターのあく洗いとウレタンクリアー仕上

・建具のオフホワイトウレタンエナメル3分艶仕上

・壁面のオフホワイトのインテリアペイント仕上

長くご信頼頂いていることに心より感謝申し上げます。

20200610アルミニウムペイント

20200510打放しコンクリート再生

20240126打ち放しコンクリート模様復元

ランデックスコートWS疎水剤

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

玄関ドア 世田谷区

木製玄関ドア

開閉調整・鍵調整

開閉確認と取外し準備

開閉確認と取外し準備

木製玄関ドア ベルトサンダー研磨

ベルトサンダー研磨

トロヨケ・ストライク調整

トロヨケ・ストライク調整

家具調に仕上げられた木製玄関ドア

経年によってどうしても多少のくるいが生じてしまうので、開閉の際に擦ってしまったり、鍵が固くなったるいたします。

今回は外面の木製玄関ドアの再生塗装に合わせ、開閉の調整とドアクローザーの交換をさせて頂きました。

まずは玄関ドアを外し、ドア下端を5mm削ることで床にすらないようにし、ラッチボルトとデットボルトか的確に収まるように、枠部分のトロヨケとストライク位置を調整いたしました。

来週から外面の再生工事に入ります。

 

> 木製玄関ドアについて 詳しくはこちら
木製玄関ドアについて: 思い出の込められた玄関ドアを着色ウレタンクリアー仕上で再生

外装木部 自然塗料 世田谷区

オスモウッドステインプロテクター

オスモウッドステインプロテクター

オスモウッドステインプロテクター

オスモウッドステインプロテクター1回目

オスモウッドステインプロテクター1回目

高圧洗浄後木肌調整

高圧洗浄後木肌調整

世田谷区内におけるデザイナーズハウスは高圧洗浄とサンダー研磨による木肌調整が完了し、本日から塗装工程です。

仕様はオスモウッドステインプロテクター仕上げです。

オスモウッドステインプロテクターは、オイルを木肌に深く浸透させることで、撥水と紫外線保護機能を付与することで外装木部としての機能を再生しています。

ひまわり油・大豆油・あざみ油が主成分のオスモウッドづテインプロテクターは、石油化学合成系の木材保護塗料と比較し、費用は少々高くついてしまいますが、耐久性が高く、材料採取から製造、使用(塗装)、廃棄に至るまで環境にやさしく、持続可能な開発目標であるSDGsに貢献する材料と言えます。

限りある石油資源を主成分とする合成樹脂塗料は、残り僅かな天然資源を採掘し、製品化する段階で、多くの2酸化炭素を排出することで、多大な環境負荷を与え、さらに、使用段階では揮発性有機化合物が人体と環境に負荷を与えてきました。

そして、廃棄段階では自然分解しないため、製品のライフサイクルであるゆりかごから墓場までのあらゆる段階で環境負荷を与えてきた製品といっても過言ではありません。

弊社では、たとえ初期費用は高くつくことで、敬遠されるようなことがあるとしても、的確な製品選定と丁寧な仕事で、長い目で見たときに、お施主様にとっても地球環境にとっても持続可能な社会に貢献できる仕事に携わっていきたいと考えております。

20220125外装木部の再生

オスモウッドステインプロテクター

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方