フローリング マンション内装 木部塗装 中野区

無垢フローリングの研磨

壁面養生開始

壁面養生開始

キッチンは全面養生

キッチンは全面養生

ドラムサンダーによる研磨

ドラムサンダーによる研磨

中野区弥生町にて、着色ウレタンクリアーで仕上がっている無垢フローリングを研磨し自然塗料のオイル仕上にする仕事です。
まずは、施工準備とし、壁面の養生から行います。
その後研磨へ。

着色材が浸透しているため通常よりも深く削る必要があるので、サンダーの取り付けるサンドペーパーは粗いものから順に

#24、#40、#60、の3種類で研磨

その後、ポリッシャーにて、

#80、#150の2段階で研磨を実施いたしました。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

下地処理 北区

高圧洗浄前後

単価の比較だけでは判断できません

150Mpaの洗浄機で洗浄後棟板金の錆止め処理

150Mpaの洗浄機で洗浄後棟板金の錆止め処理

洗浄前

洗浄前

北区赤羽西において戸建住宅の外装塗装工事が開始されました。

画像はスレート屋根を高圧洗浄後、棟板金に錆止め処理を行った様子です。

高圧洗浄と一言で言ってもどの程度きれいに洗浄するのかは各施工店や職人によってまちまちです。

数時間で終わらせてしまう職人もいれば、朝から夕方まで丸一日時間を費やし丁寧に洗浄する職人もいます。

多少苔が残ってしまっても是とする職人がいれば、苔だけでなく脆弱な塗膜まできれいに剥がす職人もいます。

高圧洗浄機一つとっても家庭用のケルヒャーで洗浄する施工店もあれば、ワグナー製の業務用150Mpaの洗浄機を使用する施工店もあります。

ひとえに施工店の方針や職人の仕事に取り組む姿勢で作業後の状態は雲泥の差ができます。

そして、塗装工程もまた然りです。

このことは、5年10年との歳月が経過して初めて目に見える形となって現れます。

見積書面上の単価のみを比較して、高い安いを判断できない理由はここにあります。

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

プラザオブレガシー 外壁タイル 荒川区

外壁タイルの薬品洗浄

プラザオブレガシーS3

ガンコな汚れには研磨材のよる汚れ落とし

ガンコな汚れには研磨材のよる汚れ落とし

薬品塗布

薬品塗布

高圧水による洗い流し

高圧水による洗い流し

荒川区町屋にて外壁タイルの薬品洗浄施工中です。

外壁タイルの経年によるシリコン汚れや錆汁などは高圧洗浄や市販の洗浄剤ではなかなか落すことができません。

当社は洗浄材メーカーのプラザオブレガシーの認定施工店でもあり、

・塗膜剥離

・木材のあく洗い・木材保護コーティング

・タイル洗浄・タイルコーティング

・コンクリート洗浄・ステンレス洗浄

・タイル石材の転倒防止のための滑り止め

等々、塗装だけでなく、環境対応型塗膜剥離や素材自体を生かすための洗浄、そして、素材を生かしたコーティング技術を有しています。

これら、タイル洗浄や木部のあく洗いは、薬品が弱いと汚れが落ちず、薬品が強すぎると薬品焼けを起こしていしまうため、テスト洗浄後進めていきます。

プラザオブレガシー

フローリング 自然塗料 府中市

無垢フローリングメンテナンス3

オスモフロアークリアー

無垢フローリングメンテナンス3 無垢フローリングメンテナンス3

府中市のタワーマンション内の無垢フローリングオスモフロアークリアー仕上げの完了です。

オスモフロアークリアーは自然の木の良さはそのままに、撥水性、防汚性を付与、特に表面の耐久性を向上させます。

そして、塗り替え時は面倒なサンディングをする必要なく、そのまま1回上塗りするだけです。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

フローリング 木部塗装 自然塗料 府中市

無垢フローリングメンテナンス2

オスモフロアークリアー

無垢フローリングメンテナンス2 無垢フローリングメンテナンス2

引き続き、府中市のタワーマンションにおける無垢フローリングメンテナンスです。

一昨日施工した範囲に家具を移動し、全面養生、仕上げサンダーで無垢フローリングの木肌を整え、オスモフロアークリアー仕上げです。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方