202408/22
ベルギー大使館
無垢フローリング研磨
本日からベルギー大使館の大使公邸をはじめとする各所改修工事です。
公的機関のため、毎回数社による公正な選抜が行われる中、塗装工事に関しましては約10年間連続で選抜していただいています。
室内のインテリアペイント仕上げで実績を積み上げ、弊社の無垢フローリングの再生塗装の実績を評価して下さり、今回から大使館内の無垢フローリング再生に携わらせて頂くこととなりました。
202408/22
本日からベルギー大使館の大使公邸をはじめとする各所改修工事です。
公的機関のため、毎回数社による公正な選抜が行われる中、塗装工事に関しましては約10年間連続で選抜していただいています。
室内のインテリアペイント仕上げで実績を積み上げ、弊社の無垢フローリングの再生塗装の実績を評価して下さり、今回から大使館内の無垢フローリング再生に携わらせて頂くこととなりました。
202408/17
予め用心を重ねていたこともあり、被害もなく昨日の大型台風7号が過ぎ去り、お盆休みを返上しながら現場に入らせて頂いております。
昭和レトロの荒川遊園地からほど近い都電荒川線沿いの現場にて改修工事進行中です。
コンクリート面は、ランデックスコートWS疎水材エナメル仕上げ、一部打ち放しコンクリート再生
モルタル吹付面はグラナダフレッシュ仕上
木部はキシラデコールとオスモウッドステインプロテクター仕上
タイル面は高圧洗浄+薬品洗浄後、水性防水剤のWater Proof C仕上
バルコニーはウレタン塗膜防水密着工法
バルコニー手摺交換
ご信頼にお応えできますよう、各所点検、補修法をご提案しつつ、一つ一つの工程を丁寧に進めさせて頂いております。
202408/11
現在進行中の都電荒川線の現場です。
意匠性の高く、部分的の打ち放しコンクリート仕上げになっています。
この打ち放しコンクリートは、経年によってひび割れが生じ、撥水性が失われてくると、コンクリート肌が荒れることで、汚れが目立つようになってしまいます。
そこで、まず大切になる工程が、高圧洗浄と、セメント系フィラーによる下地調整です。
こちらの現場ではミラクファンドKC1000にて下地調整を施工中。
この材料は下記の特徴があげられます。
・下地に強固に密着し、特に従来の材料に比べ、耐ひび割れ性、耐衝撃性に優れています。
・硬化後強固な被膜を形成し、仕上塗材の防水性を向上させます。
・脆弱な下地を強化し、仕上塗材の色むら密着不良、造膜不良を予め防止できます。
・コンクリート躯体の中性化防止、鉄筋の防錆性に優れた効果を発揮します。
・下地調整のみならず、仲介接着としての機能を発揮します。
塗装仕上げもさることながら、はやり大切なのは下地処理になります。
202408/09
只今荒川区西尾久にて大規模改修工事を実施しております。
打ち放しコンクリートはランデックスコートWS疎水材
外装タイル面はタイルの質感を生かしながら防水層を形成する、浸透型の水性防水剤のWater Proof-C(ウォータープルーフC)を使用しています。
特に吸水の激しいレンガ調のタイルには噴霧器を使用したっぷりと塗布します。
水性防水剤がタイルと目地に吸い込み乾燥しますと、目視では施工前と何も変わっていないので、霧吹きで水をかけてあげると、染み込むことなく、タイル上で水玉ができ、撥水状態が一目瞭然となります。
こうすることで、レンガ調タイルの風合いを維持しつつ、経年による躯体の中性化やエフロエッセンスを抑制することができまます。
メーカーであるプラザオブレガシーはタイル、木材、石材、金属(ステンレス)、打ち放しコンクリートなど、素材感を生かしながら再生させるための洗浄剤や保護材に特化したメーカーです。
202408/02
先々週に開閉の調整をした家具調に仕上げられた木製玄関ドアを4日間の工期をかけて再生いたしました。
工程は下記の通りです。
●1日目
養生と剥離剤による全面剥離
●2日目
あく洗い・しみ抜き・カビ落とし
●3日目
同上
●4日目
着色ウレタンクリアー吹付・清掃
木製玄関ドア再生の費用の目安は、ドアの大きさと形状、劣化状況に応じて、片開で20万~、親子ドアで30万~、両開きで40万~となります。
相応の技術と工程数が多いのでどうしても割高になってしまいますが、思い出の込められた玄関ドアを見事に再生させることができ、お喜びのお声を頂くことが多い仕事です。