外壁塗装 新宿区

ご近隣配慮と現況詳細把握

仮設工事立ち合い

施主様とお隣のお車を移動して頂き、足場設置

施主様とお隣のお車を移動して頂き、足場設置

足場に上って現況の詳細把握

足場に上って現況の詳細把握

0.3mm以上の幅広のクラック

0.3mm以上の幅広のクラック

東京23区内は隣同士が密接していることがほとんどです。

やはり、ご近所様のご協力が得られてこそ、安全な足場を組み立てることができ、施工品質を高めることができます。

ゆえに、仮設足場が敷地境界線を越境してしまう場合やご近隣様のお車をご移動していただく場合などは、近隣挨拶時の事前説明だけではなく、足場工事開始時に立ち会うようにしております。

また、一般的な大きさの戸建て住宅は、午後早い時間に組みあがりますので、足場を上り作業性や外壁の詳細を把握することで、作業効率ばかりでなく、緻密な施工が可能となります。

段取り8割の所以はこういう部分になります。

打放しコンクリート 中野区

デザイナーズマンション改修

打放しコンクリート再生

打放しコンクリート再生

打放しコンクリート再生

パターン付け

パターン付け

左:パターン無し 右:パターン付

左:パターン無し 右:パターン付

只今、中野区内の打放しコンクリートのデザイナーズマンションの全面改修工事を行っております。

屋上防水はシート防水の機械式固定法

シーリングは超耐シーラーTF2000による打ち替え

外壁はランデックスコートFC特殊工法です。

コンクリートに色合いからパターン模様まで試験施工させて頂いた上で進めさせて頂いております。

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

下地処理 板橋区

焼付塗装仕上鋼板の下地処理

スコッチ・ブライト™ 工業用パッド 7447

スコッチ・ブライト™ 工業用パッド 7447研磨

スコッチ・ブライト™ 工業用パッド 7447研磨

シンナーによる拭き取り

シンナーによる拭き取り

焼付塗装仕上鋼板の下地処理

焼付塗装仕上げの鋼板パネルの塗り替えのご依頼を頂きました。

正面パネル面は耐久年数が過ぎているというよりも、イメージチェンジのための色替えがメインとなります。

経年劣化によりチョーキングは起こしていますので、新しい塗膜を密着させるため、全面研磨を行い、シンナーで拭き取っていきます。

仕上げは4Fセラミックフッソ仕様で、ローラー目が残らないように、短毛の仕上げローラーで仕上げる予定です。

サンドペーパーで研磨してしまうと鋼板面に細かいキズ跡が残ってしまう可能性がありますので、スコッチ・ブライト™ 工業用パッド 7447を使用しています。

この研磨剤は砥粒は酸化アルミニウムを使用し、仕上げ粗さは#320相当になり、研磨キズを残すことなく、新しい塗膜を密着させるのに適した研磨剤になります。

たいせつなこと

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

インテリアペイント 千代田区

ベルギー大使館

インテリアペイント仕上

ベルギー大使館 ベルギー大使館

ベルギー大使館よりご用命を賜り、各所をオフホワイトのインテリアペイント仕上げ施工中です。

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

フローリング 自然塗料 茨城県

ハードクリアオイル

無垢フローリングを生かす

ハードクリアオイル

ハードクリアオイル

オイル塗装中

オイル塗装中

オイル塗装中

オイル塗装中

弊社は無垢フローリングを仕上げる場合、主にオスモカラーとプラネットカラーを使用しておりますが、今回はプラネットジャパンのハードクリアオイルを使用いたしました。

主成分である天然の亜麻仁油や桐スタンドオイルが表面を固く保護するため、土足用のフローリングにも適している耐久性の高い自然塗料です。

乾燥しますと艶が落ち着き、無垢フローリングの自然な風合いが生かされます。

ハードクリアオイルの製造元であるクライデツァイト並びに輸入元であるプラネットジャパンは、その整品に裏打ちされた経営理念と社長の人格ががとても素晴らしく、心から尊敬するメーカーです。

関連ブログ

20200326 プラネットカラーⅠ

20200327 プラネットカラーⅡ

20200328 プラネットカラーⅢ

20180124 プラネットジャパン3

20170918 陰の功労者

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方