202202/12
オスモフロアークリアー
サンドペーパー研磨後再塗装
世田谷区内のマンションの一室の無垢フローリングを再塗装させて頂きました。
再塗装ということとお住いながらの施工なので、ご要望に合わせオスモフロアークリアー1回を1日で完了です。
202202/12
世田谷区内のマンションの一室の無垢フローリングを再塗装させて頂きました。
再塗装ということとお住いながらの施工なので、ご要望に合わせオスモフロアークリアー1回を1日で完了です。
202201/20
世田谷区成城における外装木部の再生は着々と進めさせて頂いております。
敷地内の植木を傷めないように、生成分解されるウッドリバイバージェルによるあく洗いで、灰色化した木部に元の風合いを復活させ、
サンドペーパー研磨で、木肌と整え、
オスモウッドステインプロテクターであるオイルを木肌に深く浸透させることで、撥水と紫外線保護機能を付与することで外装木部としての機能を再生しています。
ひまわり油・大豆油・あざみ油が主成分のオスモウッドづテインプロテクターは、石油化学合成系の木材保護塗料と比較し、費用は少々高くついてしまいますが、耐久性が高く、材料採取から製造、使用(塗装)、廃棄に至るまで環境にやさしく、持続可能な開発目標であるSDGsに貢献する材料と言えます。
限りある石油資源を主成分とする合成樹脂塗料は、残り僅かな天然資源を採掘し、製品化する段階で、多くの2酸化炭素を排出することで、多大な環境負荷を与え、さらに、使用段階では揮発性有機化合物が人体と環境に負荷を与えてきました。
そして、廃棄段階では自然分解しないため、製品のライフサイクルであるゆりかごから墓場までのあらゆる段階で環境負荷を与えてきた製品といっても過言ではありません。
弊社では、たとえ初期費用は高くつくことで、敬遠されるようなことがあるとしても、的確な製品選定と丁寧な仕事で、長い目で見たときに、お施主様にとっても地球環境にとっても持続可能な社会に貢献できる仕事に携わっていきたいと考えております。
202201/15
昨年より携わらせて頂いています外装木部再生の現場です。
周辺に大切な植木がありますので、あく洗いには生成分解されるオスモウッドリバイバージェルを使用し、洗浄後の木肌をサンドペーパーで整え、木材保護塗料で仕上げていきます。
材料は洗浄剤と同じメーカーのオスモウッドステインプロテクターです。
木材保護塗料には、大きく分けて、石油化学合成によるキシラデコールやシッケンズ、植物油脂系によるプラネットカラーやオスモがあります。
植物系の塗料は耐候性が弱く、内部向きのように誤解されていますが、実は石油化学系の塗料よりも耐候性が強いことが実証されています。
理由としては、
①原材料で使用されている天然油脂が溶剤系の合成油脂の粒子よりも小さいため木材に深く浸透すること、
②塗料自体に占める油脂の割合が多いこと
③有機顔料ではなく、鉱石顔料などの無機顔料を使用していること
などのがあげられます。
上記のことから、オスモウッドステインプロテクターを1回塗りで、石油化学系の塗料を2回塗りの耐久性を出すことが可能となります。
あえて、欠点を挙げるならば、自然の鉱石顔料ゆえ、鮮やかな原色を出すことができないこと、そして価格的に高くなってしまうこととなります。
202201/14
フローリング 打放しコンクリート 世田谷区 北区 茨城県 荒川区
本年は下記の現場よりスタートさせて頂いております。
昨年携わらせて頂いた、荒川区東日暮里にて打放しコンクリート再生の完了確認
豊島区千早にて、外壁はシリコン、屋根はスーパークリスタルルーフペイント仕様の外装塗装
世田谷区成城にて外装木部のあく洗い、オスモウッドステインプロテクター仕上
北区昭和町にて、外壁はフッソ、屋根はガイナ仕様の外装塗装
茨城県古河市にて、研磨後オスモフロアークリアー仕上による無垢フローリング再生
あらためまして、ご信頼頂き、ご用命くださった一人ひとりのお施主様のご信頼にお応えすることを第一義とし、一つ一つのお住まいが胸を張って自慢できる施工実績となりますよう丁寧に仕上げさせて頂く所存です。
2022は、飛躍の年へ、売上や利益率ではなく、施工品質と経営品質向上への飛躍の年になるよう決意させて頂きます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
202112/30
ガイナ施工事例 ナノコンポジットW 世田谷区 東村山市 板橋区 荒川区 豊島区
昨日まで現場作業を稼働させて頂き、本日倉庫の片づけを終え本年の業務課終了させていた頂くことが出来ました。
本年も、コロナの影響が続き心配もありましたが、多くのお施主様にご用命頂き、弊社を支えて下さいましたことに心より感謝申し上げます。
振り返ってみますと、温かなるお施主様のご配慮に支えて頂き、フローリングのオイルフィニッシュの現場から始まり、大塚駅北口広場のモニュメントの落書き防止塗装仕上げ、戸建て住宅では、グラナダフレッシュによる意匠仕上、ナノコンポジットWによる低汚染仕上、フッソによる高耐久仕上、ガイナによる高付加価値仕上、ベルギー大使館内のインテリアペイント仕上、雨漏り診断・解決等々、多くの業務に携わらせて頂きました。
そして、社会貢献活動では、志村ペイントプロジェクト、くめがわ図書館再生プロジェクトに参加させていたき、仲間との思い出を刻ませて頂くこともできました。
一年を振り替えり、実感として感じられるのは、本当に大切なものは、ご用命頂き弊社を支えて下さった一人ひとりのお施主様の真心と、同じ理念の下、利害を抜きに、地域や子供たちの笑顔のために、共に活動してしている仲間に他なりません。
中小企業ながらも、経営に携わっている以上、コンサル系の企業に売上げ高の推移や経営指標などを指摘されることも多く、ご指摘受けることも多々ありますが、数字は、結果として得られるもので、追い求めるものではないということです。
来年もご用命くださいました一人ひとりのお施主様との信頼にお応えすることを第一義とし、細やかではあったとしても大切な仲間と共に社会に貢献できるよう努め、一つ一つ丁寧に大切な思い出を刻ませて頂く所存です。
どうか皆様におかれましては、良い年を迎えて頂き、来年が幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
関連ブログ