【打放しコンクリート】の記事

外装木部 打放しコンクリート 世田谷区

三ヶ月点検

各所調整と部分補修

木部はオスモウッドステインプロテクター

木部はオスモウッドステインプロテクター

木部はカントリーカラープラス

木部はカントリーカラープラス

打ち放しコンクリート再生

打ち放しコンクリート再生

世田谷区に行く機会がありましたので、施工後数カ月たった現場の検査をしてまいりました。

巡回検査した現場は下記の通りです。

一件目は成城の住宅で、木部をオスモウッドステインプロテクター仕上で、外壁はグラナダフレッシュ仕上

20240309オスモウッドステインプロテクター

二件目は深沢の住宅で、木部をオスモカントリーカラープラス

20240315オスモカントリーカラープラス

三件目は、奥沢のデザイナーズマンションで、打ち放しコンクリート再生

20240318デザイナーズマンション改修

長期にわたり施工することでサッシや網戸の開閉の調整であったり、施工後すぐ不注意できずついてしまった部分の補修をしてまいりました。

これからも、工事が完了して終わりではなく、施工させて頂いたご縁を大切にしてまいります。

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

インテリアペイント 打放しコンクリート 木部塗装 世田谷区

デザイナーズマンション

打放しコンクリート再生

デザイナーズマンション デザイナーズマンション

3年前より東京の世田谷区にて、外装改修及び防水工事に携わらせて頂いていますオーナー様よりご依頼を頂き、賃貸の一室の原状回復工事に携わらせて頂きました。

外装は打ち放しコンクリート、ガルバリウム鋼板、モルタル吹付面等、素材感を生かしたデザイナーズマンションです。

今回の原状回復では、下記の通りです。

・壁面の打ち放しコンクリート再生・ランデックスコートWS疎水剤仕上

・木製カウンターのあく洗いとウレタンクリアー仕上

・建具のオフホワイトウレタンエナメル3分艶仕上

・壁面のオフホワイトのインテリアペイント仕上

長くご信頼頂いていることに心より感謝申し上げます。

20200610アルミニウムペイント

20200510打放しコンクリート再生

20240126打ち放しコンクリート模様復元

ランデックスコートWS疎水剤

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

インテリアペイント 打放しコンクリート 中野区

デザイナーズマンション内装

インテリアペイント仕上

オフホワイトと黄色のコントラスト

オフホワイトと黄色のコントラスト

内装にも打ち放しコンクリート

内装にも打ち放しコンクリート

デザイナーズハウス外装

デザイナーズハウス外装

中野区上高田におけるデザイナーズハウスの賃貸ルームの内装の原状回復工事を行いました。

先日、打放しコンクリート再生工事に携わらせて頂いた東京都中野区の現場です。

天井壁は艶消しのオフホワイト、建具は3分艶のウレタンエナメル仕上、

それぞれの仕様は、天井はエコフラット60、建具はファインウレタンU100です。

玄関ドアとリビングドアは、アクセントとして、色彩心理学では、「明るさや元気」「幸せや輝き」などをイメージされる3分艶の黄色を使用しています。

内装にもアクセントとして打放しコンクリートの壁面と黄色が使用されることでカラーと質感ともに外部との連続性をもたせた空間になっております。

ここに住まわれる方の新たなる生活のための空間を準備万端に整えさせて頂きました。

充実した日々が送れますようにとの願いを込めて。

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

打放しコンクリート 豊島区

デザイナーズマンション改修

デザイナーズマンション改修 デザイナーズマンション改修 デザイナーズマンション改修 デザイナーズマンション改修

中野区内の出会いなーずハウスと同時に進行していた豊島区内のデザイナーズマンション改修工事が完了いたしました。

メインの工事は打ち放しコンクリート再生塗装で、各部位の仕様か下記の通りです。

・シーリング打ち替え:超耐シーラーTF2000

・打ち放しコンクリート再生:ランデックスコートWS疎水剤

・ベランダ床:ウレタン塗膜防水

・付帯部:ファインSi

・アプローチ床:ランデックスコートR800

ランデックスコートWS疎水剤には、コンクリート内部に浸透し防水層を形成する機能と、100μ(1/10mm)の厚さで、細かい凹凸塗膜を形成することで、雨水を水玉状にし、撥水させる機能があります。さらに経年により、塗膜の凹凸がさらに複雑になることで、撥水効果が継続する仕組みとなっています。

この撥水効果は「ロータス効果」と呼ばれ、蓮やイモの葉の表面に見られる細かい凹凸が雨水を弾いて水玉にし、自浄作用として働くため、表面が汚れない様子によく似ています。

ランデックスコートWS疎水剤

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

下地処理 外壁塗装 打放しコンクリート 豊島区

打ち放しコンクリート再生下地処理

サンドペーパー研磨による肌調整

サンドペーパー研磨による肌調整

ランデックスコートによる塗りつぶし

ランデックスコートによる塗りつぶし

豊島区内の打ち放しコンクリート再生の現場の様子です。

セメント系フィラーによるコンクリート肌の補修を行った後、サンドペーパー研磨で肌を整え、プライマー塗装後上塗りを塗っていきます。

補修跡があまりにも多いので、補修跡をしっかりと隠蔽するため、ランデックスコートWS疎水剤の1回目はコンクリート色の不透明で塗りつぶしていきます。

下の写真の上段部分がその様子です。

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装