フローリング 木部塗装 自然塗料

言葉の温度

無垢フローリングオスモ仕上

言葉の温度 溶剤による油分拭き取り

溶剤による油分拭き取り

金具の取り外し

金具の取り外し

サンディング♯180

サンディング♯180

ウッドワックス着色

ウッドワックス着色

あらためまして、安田塗装を本年もよろしくお願い申し上げます。

2021年最初の現場は4日から開始させて頂き、現在、新宿区大久保、高田馬場、埼玉県所沢市にて外装塗装工事を開始させて頂いております。

そして、昨年年末にご用命頂き、7日から3日間、無垢フローリングのオスモ仕上に携わらせて頂きました。

塗装仕様は、ウォルナットのウッドワックス+拭き取り2回で着色を行い、フロアークリアー仕上です。

施工後は、お施主様ご夫婦から喜びのお声と共に温かなるお言葉も頂くことが出来ました。

言葉には温度があります。

相手を思い、紡ぎだす思いやりのある温かなる言葉、自己中心的で他者を蔑む冷たい言葉など。

東京では本年初頭にコロナによる緊急事態宣言が発令され、先行き暗雲が立ち込める雰囲気の中、温かなるお言葉を頂けましたことで、暗雲を吹き払い、清々しい気持ちで出発することが出来ました。

今年も関わる人の心に寄り添いながら新たなる物語を綴ってまいります。

お寄せ頂いた温かなるお言葉

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

お知らせ 豊島区

2021年始動

本年もよろしくお願い申し上げます。

闇は暁を求めて

闇は暁を求めて

2021年の幕が開けました。

コロナが拡大する中、まだまだ先行き不透明ではございます。

しかし、人生は常に行き詰まりとの闘い、

生きている限り、困難の壁が立ちはだかることは当然のことです。

順風ばかりで、行き詰まりがないのは、むしろ停滞の証に過ぎません。

今の状況が良かろうが、悪かろうが、たゆまぬ挑戦と、不屈の努力で、前へ前へと前進しまいります。

2021年の安田塗装を何卒よろしくお願い申し上げます。

お知らせ 豊島区

一年間誠に有難うございました。

支えて下さいました皆様に心より感謝申し上げます

グラナダフレッシュによる美しい仕上

グラナダフレッシュによる美しい仕上

熱中症から守る塗る断熱材 ガイナ

熱中症から守る塗る断熱材 ガイナ

地球環境に優しいプラネットカラー

地球環境に優しいプラネットカラー

除菌・抗菌・消臭のバクタクリーン

除菌・抗菌・消臭のバクタクリーン

塗魂ペインターズでのボランティア活動

塗魂ペインターズでのボランティア活動

昨日で現場作業を終え、倉庫内の整理を行い、本年の業務は終了とさせて頂きました。

振り返ってみますと、東京では春先から猛威を振るいだしたコロナ禍によって、取引先の法人様や提携させて頂いているゼネコンの案件が次々と中止や延期になり、正直戸惑うこともありました。

しかしながら、ホームページを通し、ご用命頂きました一人ひとりのお施主様に支えられ、無事に決算を乗り越えることが出来ました。

いままでとは異なる不安定で予測不能な環境において、一軒一軒、施工現場の確認に通い、お施主様と直接お話しさせて頂く機会に恵まれることで、社会に必要とされ、会社を長く存続させるために大切なことをあらためて実感させて頂いた次第です。

また、抗菌塗料や抗ウィルス塗料などの「命を守る塗料」によって、新たなる塗装業の可能性も見出すこともできました。

来年はあらためて、

・美しい仕上げによって、一人ひとりの心の中に感動を呼び起こし

・高付加価値塗料を扱うことで、安心安全な生活の一助となり

・広く社会貢献活動に携わることで、子供たちに笑顔の花を咲かせていきたいと思います。

本年支えて下さました皆様にあらためまして心より感謝申し上げます。

何卒良いお年をお迎えください。

 

2021年は、1月5日(火)より開始させて頂きます。

フローリング 木部塗装 自然塗料 世田谷区

無垢フローリングオスモ仕上

ホワイトスプルース+クリアー

着色ムラができないように一スパンごとに施工

着色ムラができないように一スパンごとに施工

無垢フローリングオスモ仕上 サンプル施工

サンプル施工

設計事務所様のご依頼により、世田谷区にて2日間にわたり、新築住宅における無垢フローリングのオイルフィニッシュの仕事に携わらせて頂いております。

フローリング材は固く、湿気に強く、タンニンが多く含まれているため腐りにくく年月を経るごとに味のある表情を見せてくれる栗(チェスナット)です。

オイルは設計事務所様の指定によりオスモのウッドワックスのホワイトスプルースとクリアーを混ぜて、木目を生かしながら適度に白く着色する着色クリアー仕上です。

単なるクリアー仕上と異なり、サンプル材で幾度となく着色加減の確認を行い、一定間隔ごとにマスキングテープで区切りながら仕上げることで着色ムラのない均一で美し仕上となります。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

ガレージドア 外装木部 多摩市

木製ガレージドア

シッケンズ木材保護塗料

シッケンズセトールHLSe

シッケンズセトールHLSe

木製ガレージドア

イタリア シルベロックス社製の高級木製ガレージドアのメンテナンス工事のご用命を頂き、2日間にわたって作業させて頂いております。

このガレージドア面材は、ヨットや船にも使用されることの多い、アフリカ産オクメで厚さ12mmの無垢材です。

予め油性の浸透型木材保護塗料で塗装されているため、既存の塗膜を確認させて頂き、相性を考慮し、シッケンズセトールHLSeで再塗装させて頂くこととなりました。

初日に現場に入らせて頂き、サンドペーパー研磨をさせて頂いたところ、経年劣化ためほとんどの塗膜が落ちてしまい、無垢の面材の素地を出すことが出来ましたので、吸い込み斑の心配なく、面材に均一に浸透し透湿性のある塗膜を形成することが出来ました。

さて、シッケンズセトールHLSeは、浸透型で木材の呼吸を妨げることなく、薄い塗膜を形成し、底艶のある品のある仕上となります。

木材保護塗料には、合成樹脂系のキシラデコールやシッケンズ、ノンロット、水性のガードラックアクア

植物油脂のオスモカントリーカラー、ウッドステインプロテクター、プラネットジャパンのウッドコート等があります。

実は多くの種類があっても、これら全てに共通している特徴は造膜型ではなく、木目を生かした浸透型着色仕上の塗料です。

弊社では、既存の塗膜が残る場合には既存の塗膜と最も相性の良い材料を、既存の塗膜が残らず新規との塗膜との相性を考慮しなくてもよい場合は、プラネットジャパンのウッドコートやオスモカラーのウッドステインプロテクターをお勧めさせて頂いております。

イタリア シルベロックス社製ガレージドア

ModelVIP

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介