下地処理 鉄部塗装 千葉県

2種ケレン

下地処理が最も大切

2種ケレン 2種ケレン 2種ケレン

新築時からお世話になっています千葉県勝浦市の住宅の庭にてぶどう棚鉄骨のメンテナンスです。

海岸から近い塩害地域ということや、おそらく、新規設置において工場で亜鉛メッキされたスチールの上からウレタン塗装を行ったため、1年程度で塗膜が剥がれてきてしまったということでした。

とかく塗装工事において、どのように塗装するのかという施工法より、どのような塗料を塗るのかという塗料に注意が注がれがちですが、このような塩害地域における鉄部塗装携わることで「どのように塗装するのか」という施工工程が何よりも大切ということがあらためて実感させられます。

鉄部塗装においては、たとえ塩害地域でなくても鉄部下地処理の「ケレン」を不十分にしたまま、最高級の2液反応硬化型のエポキシ錆止め塗料で錆止め塗装を行い、上塗りに最高級のフッ素樹脂塗料で塗装したとしても1年程度で錆が発生してしまうのに対し、ケレンさえ十分に行えば、一般錆止め塗料で錆止め処理を施しウレタン樹脂塗料で塗装しても5年以上全く錆が発生しないというのは塗装業に携わっているものであれば誰もが知っている事実であります、海岸近くの塩害地域であれば尚更のこととなります。

ホームページにも記載しておりますが、鉄部塗装における最も重要な工程が、塗装後には隠れてしまう下地処理の「ケレン」です。

塗膜の剥がれの状態を確認し、中途半端な下地処理では、弊社による再塗装後にも同じように剥がれてしまうことが予想されましたので、電動サンダーで全面ケレンを行うことといたしました。

このように電動工具を使用し、既存塗膜を全部剥がし、鉄の素地を出すケレンを2種ケレンと言います。

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

インテリアペイント 道具 世田谷区

ウレタンエナメル3分艶仕上

ウレタンエナメル3分艶仕上 ウレタンエナメル3分艶仕上

引き続き、世田谷区砧の建具の塗装です。

短毛で仕上げられるものは現場で仕上げていますが、ガラリ扉は豊島区の会社の工場に持ち帰り温風低圧機による吹付仕上げです。

弊社ではドイツ製のABAC温風低圧塗装機 を使用しています。

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

インテリアペイント 道具 世田谷区

ウレタンエナメル3分艶仕上

内装リフォーム

ウレタンエナメル3分艶短毛ローラー仕上

ウレタンエナメル3分艶短毛ローラー仕上

ウレタンエナメル3分艶短毛ローラー仕上

ウレタンエナメル3分艶短毛ローラー仕上

ウレタンエナメル3分艶温風低圧塗装機吹付

世田谷区砧においてマンションの内装リフォームを行っております。

建具はすべてオフホワイトのウレタンエナメル3分艶仕上げです。

全て短毛のローラーで仕上げます。

刷毛やローラーの道具も仕上げに重要な役割を果たします。

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

外壁塗装 千葉県

ハイドロテクトカラーコート

ハイドロテクトカラーコート kuria-ko-to

kuria-ko-to

大手ゼネコン様よりお声がけ頂き、出張して千葉県勝浦市にて外壁塗装を行わせて頂いております。

仕様はTOTOのハイドロテクトカラーコートECO-EXです。

フローリング 自然塗料 練馬区

無垢フローリング再生

パイン材フローリング

ポリッシャー研磨

ポリッシャー研磨

オスモフロアークリアー仕上

オスモフロアークリアー仕上

練馬区西大泉にて、パイン材の無垢フローリング再生塗装です。

パイン材は比較的柔らかいので、ウレタン塗装されていない限り、フロアーサンダーのような200Vの研磨機ではなく、ポリッシャーで十分研磨できます。

研磨と言っても平均0.5mm程度なので、深いキズとシミはどうしても残ってしまいますが、汚れや浅いキズは消えてしまいい、きれいな木肌を出すことができます。

賃貸で人に貸す場合や店舗のような土足で人が入らないフローリングであれば、仕上げはオイルがお勧めです。

水も十分弾きながら、木の呼吸を妨げず、触れた差の木肌も十分感じられ、木のぬくもりを生かすことができるからです。

こちらでは、ひまわり油を主成分とするオスモのフロアークリアーで仕上げました。

原材料採取から塗料生成、塗装工程、そして廃棄に至るまで環境負荷が少なく、人にも環境にも優しい塗料です。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方