フローリング 木部塗装 自然塗料 世田谷区

無垢フローリングオスモ仕上

ホワイトスプルース+クリアー

着色ムラができないように一スパンごとに施工

着色ムラができないように一スパンごとに施工

無垢フローリングオスモ仕上 サンプル施工

サンプル施工

設計事務所様のご依頼により、世田谷区にて2日間にわたり、新築住宅における無垢フローリングのオイルフィニッシュの仕事に携わらせて頂いております。

フローリング材は固く、湿気に強く、タンニンが多く含まれているため腐りにくく年月を経るごとに味のある表情を見せてくれる栗(チェスナット)です。

オイルは設計事務所様の指定によりオスモのウッドワックスのホワイトスプルースとクリアーを混ぜて、木目を生かしながら適度に白く着色する着色クリアー仕上です。

単なるクリアー仕上と異なり、サンプル材で幾度となく着色加減の確認を行い、一定間隔ごとにマスキングテープで区切りながら仕上げることで着色ムラのない均一で美し仕上となります。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

ガレージドア 外装木部 多摩市

木製ガレージドア

シッケンズ木材保護塗料

シッケンズセトールHLSe

シッケンズセトールHLSe

木製ガレージドア

イタリア シルベロックス社製の高級木製ガレージドアのメンテナンス工事のご用命を頂き、2日間にわたって作業させて頂いております。

このガレージドア面材は、ヨットや船にも使用されることの多い、アフリカ産オクメで厚さ12mmの無垢材です。

予め油性の浸透型木材保護塗料で塗装されているため、既存の塗膜を確認させて頂き、相性を考慮し、シッケンズセトールHLSeで再塗装させて頂くこととなりました。

初日に現場に入らせて頂き、サンドペーパー研磨をさせて頂いたところ、経年劣化ためほとんどの塗膜が落ちてしまい、無垢の面材の素地を出すことが出来ましたので、吸い込み斑の心配なく、面材に均一に浸透し透湿性のある塗膜を形成することが出来ました。

さて、シッケンズセトールHLSeは、浸透型で木材の呼吸を妨げることなく、薄い塗膜を形成し、底艶のある品のある仕上となります。

木材保護塗料には、合成樹脂系のキシラデコールやシッケンズ、ノンロット、水性のガードラックアクア

植物油脂のオスモカントリーカラー、ウッドステインプロテクター、プラネットジャパンのウッドコート等があります。

実は多くの種類があっても、これら全てに共通している特徴は造膜型ではなく、木目を生かした浸透型着色仕上の塗料です。

弊社では、既存の塗膜が残る場合には既存の塗膜と最も相性の良い材料を、既存の塗膜が残らず新規との塗膜との相性を考慮しなくてもよい場合は、プラネットジャパンのウッドコートやオスモカラーのウッドステインプロテクターをお勧めさせて頂いております。

イタリア シルベロックス社製ガレージドア

ModelVIP

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

外装木部 自然塗料 目黒区

ウッドデッキ塗装

プラネットカラー ウッドコート

洗浄及びサンドペーパー後

洗浄及びサンドペーパー後

ウッドコート塗装開始

ウッドコート塗装開始

ウッドコート2回目

ウッドコート2回目

都内では珍しく、目黒区駒馬におけるウッドデッキの塗装です。

当社では、新規の木材保護の場合、そして、塗り替えであっても、既存の木材保護塗料が紫外線劣化によって機能性を失い、何を塗っても良い状態のなっている場合、高級木材保護塗料のプラネットカラーのウッドコートをお勧めさせて頂いております。

ちなみに、既存の木材保護塗料の機能性が失われていない場合、異なる塗料を塗ってしまうと相性が合わず、新しい塗料が既存の塗料にはじかれてしまい、油脂が木材内部へ深く浸透しないので、既存の塗料と塗り替え用塗料が馴染むよう、同じか、同等の塗料を選定いたします。

さて、プラネットカラーのウッドコートは主成分が亜麻仁油が使用され、自然塗料に分類されるので、内装でも使用頻度の高い塗料です。

しかしながら、耐久性は外部で使用されている合成樹脂系の木材保護と比較しても勝るとも劣らない耐久性を発揮します。

理由は、二つあり、合成樹脂系の木材保護塗料に比較し、油脂の割合が多く、合成樹脂よりも細やかな油脂が木材の深くまで浸透しること、

そして、顔料には有機顔料ではなく、鉱物などの無機顔料が使用されているからです。

上記のことから、ウッドコート1回塗りで合成樹脂系木材保護塗料2回分の耐久性を持たせることも可能です。

今回は2回塗りますので、合成樹脂系木材保護塗料4回塗り分の耐久性を持たせます。

プラネットカラーⅢ

プラネットカラーは、リトアニアにおける杉原千畝記念館の再生プロジェクトにおいて、リトアニア文化遺産局の交渉からドイツでの材料調達、搬入まで、全て手弁当においてプロジェクトの根幹を担って下さったメーカーです。

 陰の大功労者

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

UVプロテクトクリヤー 塗料 練馬区

UVプロテクトクリヤー

デザインサイディングのクリアー仕上

UVプロテクトクリヤー仕上

UVプロテクトクリヤー仕上

UVプロテクトクリヤー

只今練馬区にて、集合住宅の10年目における定期メンテナンスを施工中です。

外壁は意匠性のデザインサイディングで施工されたていますが、10年経過によって、板間目地は弾力性を失い、サッシ廻りのシーリングは切れてしまっております。

経年劣化によって、艶も落ちてしまい藻が生えていましたので、少し早いと思われましたが、入居率、定期清掃コストなどを考慮し、メンテナンス工事に携わらせ頂いております。

外壁改修仕様は、下記の通りです

①下地処理として高圧洗浄による藻の除去

②シーリングの打ち替え:オートンサイディングシーラント仕様

③デザインサイデイング修復塗装

④デザインサイディングのクリアー仕上

さて、デザインサイデイングのクリアー仕上は意匠性を維持した状態で、耐久性を向上させ、長期に渡りカビや藻を生えにくくし、汚れを洗い流す浸水塗膜を形成します。

そして、サイディングの表面劣化で、チョーキングが進行しますと、使えなくなってしまうので、少し早めのメンテナンスをすることで、きれいな状態を長く保ち、ランニングコストを抑えることができます。

> お薦め塗料と塗料選定についてはこちら

外壁塗装 目黒区

グラナダフレッシュ

意匠性塗材塗替え用ハルス複合シリコン樹脂塗料

グラナダフレッシュ仕上

グラナダフレッシュ仕上

土壁風の陰影のできる仕上を生かす

土壁風の陰影のできる仕上を生かす

グラナダフレッシュ

目黒区駒場において外壁塗装工事進行中です。

和風住宅やデザイン住宅など、左官仕上のカキ落しやジョリパットのコテ仕上など、日の当たり具合で表情が変化する意匠性仕上の外壁があります。

この種類の仕上の場合、耐久性のみを考え、艶ありの塗料を塗ってしまうと、せっかくの意匠が損なわれてしまいますので注意が必要です。

グラナダフレッシュは、砂壁状や土壁状の凹凸模様に均一に塗料が入り込み、意匠を生かしつつ耐久性をアップする「艶消し塗料」です。

耐久性は主成分であるシリコン樹脂と同等で、塗料が紫外線に当たることで発生する劣化因子であるラジカルを制御する光安定剤のハルスが複合され、期待耐久年数は12~14年です。

砂壁状の凹凸に均一に入り込む性質から、既存塗膜がしっかりしている場合、シーラーなしで施工することができるため、2回塗りの工程数で仕上げることができることから、費用を抑えることができ、築年数の短い外壁の場合、費用対効果の高い塗料です。

グラナダフレッシュ