外装木部 自然塗料 目黒区

ウッドデッキ塗装

プラネットカラー ウッドコート

洗浄及びサンドペーパー後

洗浄及びサンドペーパー後

ウッドコート塗装開始

ウッドコート塗装開始

ウッドコート2回目

ウッドコート2回目

都内では珍しく、目黒区駒馬におけるウッドデッキの塗装です。

当社では、新規の木材保護の場合、そして、塗り替えであっても、既存の木材保護塗料が紫外線劣化によって機能性を失い、何を塗っても良い状態のなっている場合、高級木材保護塗料のプラネットカラーのウッドコートをお勧めさせて頂いております。

ちなみに、既存の木材保護塗料の機能性が失われていない場合、異なる塗料を塗ってしまうと相性が合わず、新しい塗料が既存の塗料にはじかれてしまい、油脂が木材内部へ深く浸透しないので、既存の塗料と塗り替え用塗料が馴染むよう、同じか、同等の塗料を選定いたします。

さて、プラネットカラーのウッドコートは主成分が亜麻仁油が使用され、自然塗料に分類されるので、内装でも使用頻度の高い塗料です。

しかしながら、耐久性は外部で使用されている合成樹脂系の木材保護と比較しても勝るとも劣らない耐久性を発揮します。

理由は、二つあり、合成樹脂系の木材保護塗料に比較し、油脂の割合が多く、合成樹脂よりも細やかな油脂が木材の深くまで浸透しること、

そして、顔料には有機顔料ではなく、鉱物などの無機顔料が使用されているからです。

上記のことから、ウッドコート1回塗りで合成樹脂系木材保護塗料2回分の耐久性を持たせることも可能です。

今回は2回塗りますので、合成樹脂系木材保護塗料4回塗り分の耐久性を持たせます。

プラネットカラーⅢ

プラネットカラーは、リトアニアにおける杉原千畝記念館の再生プロジェクトにおいて、リトアニア文化遺産局の交渉からドイツでの材料調達、搬入まで、全て手弁当においてプロジェクトの根幹を担って下さったメーカーです。

 陰の大功労者

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

UVプロテクトクリヤー 塗料 練馬区

UVプロテクトクリヤー

デザインサイディングのクリアー仕上

UVプロテクトクリヤー仕上

UVプロテクトクリヤー仕上

UVプロテクトクリヤー

只今練馬区にて、集合住宅の10年目における定期メンテナンスを施工中です。

外壁は意匠性のデザインサイディングで施工されたていますが、10年経過によって、板間目地は弾力性を失い、サッシ廻りのシーリングは切れてしまっております。

経年劣化によって、艶も落ちてしまい藻が生えていましたので、少し早いと思われましたが、入居率、定期清掃コストなどを考慮し、メンテナンス工事に携わらせ頂いております。

外壁改修仕様は、下記の通りです

①下地処理として高圧洗浄による藻の除去

②シーリングの打ち替え:オートンサイディングシーラント仕様

③デザインサイデイング修復塗装

④デザインサイディングのクリアー仕上

さて、デザインサイデイングのクリアー仕上は意匠性を維持した状態で、耐久性を向上させ、長期に渡りカビや藻を生えにくくし、汚れを洗い流す浸水塗膜を形成します。

そして、サイディングの表面劣化で、チョーキングが進行しますと、使えなくなってしまうので、少し早めのメンテナンスをすることで、きれいな状態を長く保ち、ランニングコストを抑えることができます。

> お薦め塗料と塗料選定についてはこちら

外壁塗装 目黒区

グラナダフレッシュ

意匠性塗材塗替え用ハルス複合シリコン樹脂塗料

グラナダフレッシュ仕上

グラナダフレッシュ仕上

土壁風の陰影のできる仕上を生かす

土壁風の陰影のできる仕上を生かす

グラナダフレッシュ

目黒区駒場において外壁塗装工事進行中です。

和風住宅やデザイン住宅など、左官仕上のカキ落しやジョリパットのコテ仕上など、日の当たり具合で表情が変化する意匠性仕上の外壁があります。

この種類の仕上の場合、耐久性のみを考え、艶ありの塗料を塗ってしまうと、せっかくの意匠が損なわれてしまいますので注意が必要です。

グラナダフレッシュは、砂壁状や土壁状の凹凸模様に均一に塗料が入り込み、意匠を生かしつつ耐久性をアップする「艶消し塗料」です。

耐久性は主成分であるシリコン樹脂と同等で、塗料が紫外線に当たることで発生する劣化因子であるラジカルを制御する光安定剤のハルスが複合され、期待耐久年数は12~14年です。

砂壁状の凹凸に均一に入り込む性質から、既存塗膜がしっかりしている場合、シーラーなしで施工することができるため、2回塗りの工程数で仕上げることができることから、費用を抑えることができ、築年数の短い外壁の場合、費用対効果の高い塗料です。

グラナダフレッシュ

打放しコンクリート 豊島区

打ち放しコンクリート

イケ・サンパークにて

打ち放しコンクリート 打ち放しコンクリート 打ち放しコンクリート

本日、豊島区東池袋の跡地に造幣局の跡地に防災公園を兼ねたイケ・サンパークがグランドオープンいたしました。

公園自体は7月にオープンしていましたので、わざわざ遠くの公園に行くことなく、友人の子供と遊んだり、散歩などして有意義な休日を過ごせるようになりました。

さて、仕事柄、どうしても目についてしまうのが、新築住宅の配色や仕上がる具合です。

この公園の管理棟にある建物は打ち放しコンクリートで建物なので、ランデックスコートのFC特殊工法におけるパターン付けの参考にするため撮影しました。

美しいコンクリート仕上を写真をとり、あらためて見ると、コンクリートの地肌の薄い部分と濃い部分は均一に配置されているわけではなく、意外とランダムであったり、Pコンを濃くすることでメリハリを強調できたり、濃淡の割合や配置が具合がわかり、コンクリートパターンが描きやすくなります。

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

除菌・抗菌

ルミテスターSmat(計測器)

除菌後の洗浄度の計測

ルミテスターSmat(計測器)

ルミテスターは、キッコーマンバイオケミファで開発された、衛生状態を数値化する検査器です。

もともとは、食品現場や医療現場に衛生状態を「見える化」するために開発された計測器ですが、コロナ禍における除菌作業前後の洗浄度を測るために、幅広く使用されることとなりました。

誤解があるといけないので、記載させて頂きますが、ウィルスや細菌それ自体を計測するのではなく、ウィルスや細菌が繁殖する要因となる宿主のアデノシン三リン酸の量を測ることで洗浄度を見える化するものです。

https://biochemifa.kikkoman.co.jp/la/smart/

> 安田塗装の【室内 除菌・抗菌サービス】詳しくはこちら
安田塗装の室内 除菌・抗菌サービス