【下地処理】の記事

下地処理 外壁タイル 豊島区

外装タイル改修

穿孔

外装タイル改修
外装タイル改修
外装タイル改修

タイルの打音検査によってタイルの「浮き」をマーキングした後、エポキシ樹脂を注入し、アンカーピンを固定するために、専用のコンクリートドリルによって穴を空けていきます。

この作業を穿孔(せんこう)と言います。

さて、マーキングされた部分に的確に、タイルを傷つけることなく穿孔し、施工品質を維持するための管理も重要ですが、マンションの場合、世帯数も多いためライフスタイルも様々です。

本日は土曜日、お休みの方や夜間勤務で休んでいらっしゃる方もいますので、工事の進捗状況、工程によって通常とは異なるいかなる不便が生じるのか、そして、騒音、洗濯物を外に干せるかどうか、カーテンやサッシの鍵を閉めて頂くことなど、あらかじめ想定されることは通知を徹底し、できる限り生活に支障がないよう、不快な思いをさせないよう、最大限の配慮をもって、進行させていくのが管理会社としての当社の役割です。

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

下地処理 外壁タイル

タイル面改修

打音調査

タイル面改修

打音調査

注入ヶ所5ヶ所

注入ヶ所5ヶ所

貼り替え予定4枚

貼り替え予定4枚

1週間にわたる足場工事が完了し、本日から外壁診断開始です。

外装タイルは塗膜のように紫外線による劣化が少なく高級な仕上げになりますが、経年による相対的なひずみによって、躯体とタイルとの接着部分が弱くなり、浮きや剥がれが生じます。

かつては施工上おける問題と考えられていましたが、最近では施工上による問題よりも経年による原因のお方が大きいと考えられています。

ゆえに、圧着によって貼られたタイルはいずれは接着が弱くなり剥がれる運命なので、必ず何かしらのメンテナンスが必要となります。

これを放置してしまうと、落下にる大事故につながりかねません。

しかし、単なる目視調査では、タイルの割れや既に剥がれてしまっている部分はわかりますが、接着不良による「浮き」を発見することは困難です。

そこで、専用の打音診断棒を使用し、全てのタイルを叩き、音の変化を聞き分けて、浮きを調査し、注入部と貼り替え部分をマーキングしていきながら、図面の落とし込んできます。

打音係と記入係がペアーとなり、相応の時間を要する作業となりますが、改修工事において最も大切な下地処理となる、エポキシ樹脂注入と貼り替え作業を的確に行うための重要な段取りです。

 

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

下地処理 打放しコンクリート 渋谷区

ハンドスムーサー

ひび割れ注入

エポキシ樹脂を圧入

エポキシ樹脂を圧入

ハンドスムーサー

渋谷区神宮前にて打ち放しコンクリート再生工事が開始されました。

カチオン系フィラーで補修する前にクラック部分をハンドスムーサーにてエポキシ樹脂を注入し、防水を目的とした工法です。

ひび割れに対してUカット・Vカットをせず、ノーカットで1液弾性エポキシ樹脂を圧入します。ひび割れ幅を拡張させないので補修跡がほとんど目立ちません。

打ち放しコンクリート再生に最適なクラック処理になります。

ハンドスムーサー工法

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

ガイナ施工事例 下地処理 練馬区

セメント瓦の断熱塗装1

最も大切な下地処理

150Mpa高圧洗浄後浸透型プライマー塗布

150Mpa高圧洗浄後浸透型プライマー塗布

既存状態:表層は劣化し、苔が生えています。

既存状態:表層は劣化し、苔が生えています。

プライマー塗装後拡大

プライマー塗装後拡大

練馬区田柄にてセメント瓦を塗る断熱材のガイナで施工中です。

どんなに高価な塗料で塗ったとしても、経年によって早期に剥がれてしまえば難に効果もありません。

塗装準備として何より大切なのは高圧洗浄でしっかりと表層の汚れを落とし、シーラーを浸透させることでしっかりと瓦素材を固めることが大切です。

弊社ではドイツワグナー製の150Mpaの圧力で洗うというよりも表層の汚れと経年劣化による表層の脆弱部をそぎ落としていき、2液の溶剤系エポキシプライマーでしっかりと固め、塗装の下地を整いえます。

 

> ガイナについて 詳しくはこちら
ガイナで地球と人に優しい暮らし。ガイナの心を知る施工店 安田塗装におまかせください!

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

下地処理 外装木部

シッケンズ木材保護塗料2

大切な下地御処理

サンドペーパー研磨

サンドペーパー研磨

真鍮ブラシによる研磨

真鍮ブラシによる研磨

昨日から着手させて頂いた世田谷区弦巻における外装木部の塗装工事です。

昨日の現場日誌では、浸透するだけでなく木材の伸縮に柔軟な塗膜を形成するため、他の木材保護塗料と比較し、光沢のある高級感のある仕上がり感の得られる、シッケンズ木材保護塗料の特徴についてご説明させて頂きました。

塗装は塗料の選定も重要ですが、塗料が半製品であるが故、どのように施工するのかといった塗装工程が重要であり、その塗装工程の中でも、塗装してしまえば目に見えなくなってしまう、下地処理が最も重要な工程となります。

真鍮ブラシ、マジックロン、サンドペーパー等、用途に応じた研摩材を使用し、劣化した旧塗膜を研磨していき、新しい塗料が十分浸透する下地を形成していきます。

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介