202411/30
フローリング塗床仕上
エナメル仕上
神楽坂におけるマンションのインテリアペイント仕上げが完了いたしました。
建具や木枠は、ウレタンの三分艶仕上
床は木目を生かしたクリアーではなく、全体的な色彩バランスを優先し、薄いグレーの艶消しエナメル仕上です。
標準仕上げはシーラー1回の上塗り2回塗りですが、ローラーの肌や刷毛目が出ないよう、相応に希釈しに対し、短毛ローラーで上塗り4回塗りで仕上げていますので、底艶のある平滑に仕上がり大理石っぽい仕上げになりました。
202411/30
神楽坂におけるマンションのインテリアペイント仕上げが完了いたしました。
建具や木枠は、ウレタンの三分艶仕上
床は木目を生かしたクリアーではなく、全体的な色彩バランスを優先し、薄いグレーの艶消しエナメル仕上です。
標準仕上げはシーラー1回の上塗り2回塗りですが、ローラーの肌や刷毛目が出ないよう、相応に希釈しに対し、短毛ローラーで上塗り4回塗りで仕上げていますので、底艶のある平滑に仕上がり大理石っぽい仕上げになりました。
202411/28
昨年、武蔵野市吉祥寺本町における外装全面改修に携わらせて頂きましたオーナー様よりお声がけ頂き、インテリアペイント仕上げのご相談を受けてまいりました。
打ち放しコンクリート再生の経過も確認させて頂きましたが、非常に良好です。
昨年の外壁改修仕様は下記の通り
・シーリング打ち替え:超耐シーラーTF2000
・打ち放しコンクリート再生:ランデックスコートWS疎水剤
・屋上ウレタン塗膜防水
・鉄部:ファインSi
インテリアペイント仕上げにおいてもご信頼にお応えできますよう努めてまいります。
202411/27
只今新宿の神楽坂において高級マンションのインテリアペイント仕上げを施工中です。
弊社の担当は、建具や木枠の塗り替えと、フローリングのエナメル仕上げです。
画像はフローリングのエナメル仕上げの下地処理の工程の既存ワックスの剥離作業です。
他社様で施工完了した部分があるので、あえてポリッシャーなどのを使用せず、作業効率よりも丁寧さを優先しています。
フローリングは見た目はきれいであっても、経年による汚れや古いワックスによって意外と汚れていることが多いです。
汚れや既存のワックスが残ったまま塗装しても、仕上げた直後はきれいであっても、新しい塗膜の密着が悪く生活しているうちに早い段階で剥がれてしまうので、既存のワックスと汚れをきれいに剥がしていきます。
1.ワックスの剥離剤を塗布し数分放置し汚れに浸透
2.研磨材(スコッチブライト)にて擦り
3.汚れを回収
4.水拭きを数回繰り返し
5.乾燥後サンドペーパー研磨
下地処理という一言であっても、上記の5工程で2人で丸1日の作業時間を要し、ようやく塗装準備が完了します。
何事も目には見えない下地処理が最も重要な工程です。
202411/25
虎ノ門ヒルズ森タワー内におけるオフィスの複合フローリング再生のご依頼を頂きました。
本日はテスト施工です。
オフィスということもあり、休日の1日で研磨からオイル塗装まで1日で作業を完了させなければならないことから事前準備が重要となります。
・フローーリングの研磨はどの程度の時間を要し、何人でくれば作業完了が可能か
・どの程度の養生が必要か
・オフィス家具などはどのどこまで移動し、どこまで養生をするのか
・感知器の数量と場所の確認
トラブルを起こすことなく、ご要望に応じた施工品質をご提供するためには入念な下準備が大切となります。
202411/23
昨日まで下地作業を行い、本日は塗装仕上げ作業となります。
当然のことながらカウンターは無垢の一枚板ではなく、合板の上に突板によって化粧されている素材であり、多くの方が利用されるカウンターですので塗膜強度が要求されます。
また、もともとがウレタンクリアーで仕上げられていましたので、2液反応型の水性ウレタンクリアーで仕上げさせて頂きました。
2日間という限られた時間内にできる限り塗膜強度をもたせるため、ドライヤーで強制乾燥させながら、7回塗り重ねました。
材料は木部用塗料で実績の高い和信化学工業のアクレックスウレタンクリアーを使用しております。
関連ブログ