【世田谷区】の記事

あく洗い 外装木部 世田谷区

木部の再生

オスモウッドリバイバージェル

新築後10年経過

新築後10年経過

洗浄中

洗浄中

洗浄後

洗浄後

世田谷区の成城にて、来年に向け、外装木部をオスモウッドステインプロテクター仕上の準備として、ウッドリバイバージェルによるあく洗いを開始させて頂いております。

オスモウッドリバイバージェル

洗浄力を重視いたしますとミヤキのノーベルABやレブライト、プラザオブレガシーのA2やA3の化学系洗浄剤が良いのですが、薬品焼けや周辺の植木を枯らしてしまう可能性がありますので、生分解するオスモのウドリバイバージェルによる洗浄で進めさせて頂いております。

化学系薬品と比較しますと手間はかかってしまいますが、大切な植木を守りながら、外装木部のあく洗いを行うことで、灰色化した木部を再生させ、ひまわり油を主成分とした自然系塗料で耐久性を向上させることができます。

関連コンテンツ

木部あく洗い

関連ブログ

オスモウッドリバイバージェル

思い出の再生Ⅲ

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

ガイナ施工事例 世田谷区

塗る断熱材

外壁ガイナ仕上

外壁ガイナ仕上

鋼板屋根もガイナ仕上

鋼板屋根もガイナ仕上

世田谷区内におけるデザイン住宅の外装塗装工事が完了いたしました。

塗装仕様は屋根外壁共に「塗る断熱材」のガイナです。

鋼板屋根は希釈率を多めにしてガイナ3回塗りで標準塗布量を塗り平滑に仕上げています。

その他付帯部はファインSi

外装木部はプラネットカラーのウッドコート

駐車場スペース床は防塵塗料のユータックR仕上

 

> ガイナについて 詳しくはこちら
ガイナで地球と人に優しい暮らし。ガイナの心を知る施工店 安田塗装におまかせください!

外装木部 世田谷区

プラネットカラー

ウッドコート

洗浄後プラネットカラー ウッドコート仕上

洗浄後プラネットカラー ウッドコート仕上

既存木部

既存木部

世田谷区内における塗り替えにおいて、外装木部に関しましては、プラネットカラーのウッドコートを使用しております。

他の木材保護塗料と比較し材料代は高額になってしまいますが、合成樹脂系の木材保護塗料と比較し植物油脂が木材深く浸透することと、顔料が有機系ではなく、無機系の劫罰顔料が使用されているので耐久性に優れているのが特徴です。

既存の塗料が劣化し、上から塗る塗料に悪影響を与えないこととご予算が許されるのであれば、耐久性が高く、かつ、ライフサイクルアセスメントにおいて環境に負荷を与えない塗料を使用していきたいと考えています。

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

フローリング 木部塗装 自然塗料 世田谷区

無垢フローリングオスモ仕上

ホワイトスプルース+クリアー

着色ムラができないように一スパンごとに施工

着色ムラができないように一スパンごとに施工

無垢フローリングオスモ仕上 サンプル施工

サンプル施工

設計事務所様のご依頼により、世田谷区にて2日間にわたり、新築住宅における無垢フローリングのオイルフィニッシュの仕事に携わらせて頂いております。

フローリング材は固く、湿気に強く、タンニンが多く含まれているため腐りにくく年月を経るごとに味のある表情を見せてくれる栗(チェスナット)です。

オイルは設計事務所様の指定によりオスモのウッドワックスのホワイトスプルースとクリアーを混ぜて、木目を生かしながら適度に白く着色する着色クリアー仕上です。

単なるクリアー仕上と異なり、サンプル材で幾度となく着色加減の確認を行い、一定間隔ごとにマスキングテープで区切りながら仕上げることで着色ムラのない均一で美し仕上となります。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

ナノコンポジットW 外壁塗装 打放しコンクリート 世田谷区

アルミニウムペイント

ガルバリウム鋼板

施工後

施工後

左が既存ガルバリウム 右はアルミニウムペイント仕上

左が既存ガルバリウム 右はアルミニウムペイント仕上

塗り替え施工前

塗り替え施工前

デザイン住宅の塗装工事が完了いたしました。

まだ地区10年ということもあり、屋上防水やシーリングハンドは十分機能していましたので、部分足場をかけ、ひび割れの下地処理を中心に行い、美観を重視した改修工事を行わせて頂きました。

施工内容は下記の通りです。

①打ち放しコンクリートの再生

②鉄部のフッ素樹脂塗料仕上げ

③モルタル面のナノコンポジットW仕上

④ガルバリウム鋼板のアルミニウムペイント仕上

ガルバリウム鋼板はとても錆に強い素材ですが、経年劣化によりところどころ錆が発生したいましたので、ケレンを行い、ガルバリウム鋼板に密着する下塗りの後、アルミニウムペイントで仕上ています。

アルミニウムペイントは、アルミニウムの薄片を細かく砕き顔料をしたもので、アルミニウム板を貼ったような仕上となり、暴露耐久性に優れた塗料で、ガルバリウム鋼板の質感を損なうことなく塗装できます。

> ナノコンポジットWについて 詳しくはこちら
ナノコンポジットWについて:独創的な技術から生まれた汚れにくいエコ塗料

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装