外壁塗装 打放しコンクリート 文京区

打放しコンクリート再生6

FCコート

打放しコンクリート再生6

FCコート塗装中

打放しコンクリート再生6

的確な下地処理の後、下塗りのプライマーをコンクリート内部に浸透させ、コンクリート内部に防水層を形成し、WS疎水材でロータス効果の撥水機能を持たせたのち、打放しコンクリート再生のための意匠形成のための第一段階がFCコートの塗装になります。

新築時からのムラや経年によってできた劣化跡をコンクリートの自然な風合いを残したまま均一にできるのがFCコートです。

刷毛やローラーでの塗装だけでなく、スポンジやフェルトで叩くことで、より自然な風合いを残すことができます。

 

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

打放しコンクリート 文京区

打放しコンクリート再生5

ランデックスコートFC特殊工法

打放しコンクリート再生5

さて、新築時におけるコンクリート打設の粗や経年によって汚れてしまった打ちっ放しコンクリートの場合、単に耐久性を復帰させるだけでなく、新築時のような状態も戻したいとご要望されるお施主様は少なくありません。

この場合、通常の、プライマー1回+WS疎水材2回の工程に、FCコート塗装とパターン復帰の工程を増やし、綺麗な打ち放しコンクリート模様を描く、FC特殊工法があります。

下地の高圧洗浄、ジャンカ補修、プライマー塗布後、

画像の通り、WS疎水材1回目、FCコート、パターン付け、WS疎水材2回目と進んでいきます。

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

塗料 打放しコンクリート 文京区

打放しコンクリート再生4

ロータス効果

打放しコンクリート再生4

ランデックスコートの撥水の様子

イモの葉の撥水効果

イモの葉の撥水効果

ランデックスコートWS疎水材主成分は、シロキサン結合を有する変性無機硅酸質系バインダーと特殊なシリコン基とを組合せたハイブリッド系疎水剤です。

コンクリート内部に浸透し防水層を形成する機能と、100μ(1/10mm)の厚さで、細かい凹凸塗膜を形成することで、雨水を水玉状にし、撥水させる効果があり、さらに塗膜が経年することで、凹凸がさらに複雑になることで、撥水効果が継続する仕組となっている塗料です。

この撥水効果はロータス効果と言われ、蓮やイモの葉に見られるような細かい凹凸が、雨水を水玉にし、自浄作用として働き、汚れない様子によく似てます。

ウィキペディア>ロータス効果

> お薦め塗料と塗料選定についてはこちら

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

塗料 打放しコンクリート 文京区

打放しコンクリート再生3

プライマーについて

打放しコンクリート再生3

コンクリート素地にWSプライマー200

素地に浸透することで防水層を形成

素地に浸透することで防水層を形成

塗装工程において、高圧洗浄やクラック補修、爆裂補修やジャンカ補修などの下地処理を行った後、最初の塗装工程がプライマーです。

プライマーは耐久性や耐候性、意匠性のある仕上材と基材を密着させるための材料です。

ランデックスコートの場合、コンクリート面の素地に吸収し防水層を形成する浸透型吸水防止材であるWSプライマー200、

既存コンクリートに撥水処理がされていたりクリアー塗装がされている場合、既存塗膜に密着させるための下塗り材であるプライマーアクア♯50の2種類が用意されております。

既存コンクリートの素地にどちらの下塗り材が適しているのかは、霧吹きで水をかけ、水の浸透の有無を確認し決定いたします。

新築時に図面通りに施工されていない場合もあり、図面の表記のみを信じて材料や工程を決定すると大きな失敗とつながる場合もあり、現場で確認し材料や工程を決定していくことが大切です。

関連サイト

ランデックスコートWS疎水材

> お薦め塗料と塗料選定についてはこちら

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

下地処理 打放しコンクリート 文京区

打放しコンクリート再生2

下地処理:高圧洗浄

打放しコンクリート再生2

飛散防止のための機材併用

手元で圧力調整

手元で圧力調整

あらゆることに当てはまると思いますが、塗装工程で、最も大切な工程が下地処理となります。

打放しコンクリートの場合、汚れを落とすために水圧は弱すぎず、地肌を傷めないよう、強すぎず、カビ取り剤などの薬品を併用しながら、きれいに洗浄することが大切です。

当社では洗浄機はドイツ製ワグナーの最大圧力150kf/㎠の防音型高圧洗浄機で、手元で圧力を調整し、プラザオブレガシーのカビ取り洗浄剤A2を併用しながら、コンクリートの地肌を傷めることなく、かつきれいに汚れを落とすことを心掛け作業を進めます。

単に高圧洗浄といえども、近隣に配慮し、地肌を傷めることなく、綺麗に汚れを洗い流すため、どのような設備機器を使用し、いかなる薬品を併用し、そして、職人がどのよう作業を進めていくかによって、洗浄後の結果は明らかに異なります。

洗い方ひとつとっても、相応の設備機器、薬品選定、水圧の強弱に対する経験値が必要となるのです。

関連サイト

ワグナー高圧洗浄機WZ 13-150 ECO II

プラザオブレガシーコンクリート洗浄剤

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装